
おいおーーーいっ!!
聞いてる!?
ハチくんのためにって言ったよね!?
まったく勘違い野郎もここまで来たか・・・ヤレヤレ・・・。
とにかく感謝致します。
ありがとう!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ほ
保護猫ハチくんはエイズ白血病のキャリアです。
そのため我が家で隔離生活を送ってます。
我が家は玄関から向かって右側が人間とうちの子スペース、左側の部屋をハチくんの部屋にしてます。
左の部屋は物置になってますが、普段使うものはないので、今はハチくんのことだけで出入りしてます。
間にトイレや洗面所、お風呂があって、今までうちの子は洗面所などのスペースに行ってましたが、ハチくんが来てからはリビングから出さないようにしました。
おかげで洗面所の窓が開けられる→ニコちゃんが脱走しようとするので、ほとんど開けられなかったんです。
ハチくん用品は基本ハチくんの部屋に置いて、極力用事を一度で済むようにしてます。
ドアのところに次亜塩素酸水を置いて、部屋を出る時は手足や床を消毒してます→その後洗面所で手洗い。
ハチくんのお皿は洗面所で洗い(スポンジや洗剤を洗面所に置きました)、次亜塩素酸水で消毒して洗面所に置いてあります。
※先生に確認したら、猫の感染症で一番強いのはパルボだけど、次亜塩素酸水はパルボに有効なので、消毒は次亜塩素酸水でいいそうです。
ハチくんの部屋に置いてあるものは他に保管場所がないので、休みを利用して少しクローゼットに収納する予定です(それでも置きっぱなしになるものはありますが、それはやむなし!です)。
今のところハチくんと触れ合うための防護服的なものは使ってませんが、ダンナさんはハチくんの部屋に専用のズボンを置きました。
白血病ウィルスが手や服に付着した場合どの程度居座るのか(生存率)、何(消毒など)がどのくらい効くのか、先生に聞いたところ次亜塩素酸水の話になりましたが、生存率に関しては明確な答えは得られず、唾液など「乾燥してない場合の方が感染力は強いだろう」ということでした。
我が家でやっている対策でいいと言われ、もしもに何か加えるとしたら「ハチくんと接する時に合羽でも着るくらい」だそうです。
服については、もしもハチくんと接した部分に次亜塩素酸水が留まっていられるならいいと思うとのこと。
だから部屋を出る時に、着てるものにも次亜塩素酸水をシュッシュしてます。
病気の知識がある方、キャリアの子と生活してる方、他に何かやること、良いアイデアはありませんか?
→こっちの方が効率いいよとか、こうするとラクして続けられるよとか。
あまり大々的なことやお金のかかることはできませんが、お互いの安全にためにできることはやってあげたいと思っています。
ハチくんの体調は万全ではありませんので、リスクがあるからと今ハチくんをリリースすることは考えていません。
あとワクチン接種という手もありますが、それだけで済むこともないので、日々の生活に取り入れられ、かつ続けられるようなアイデアをいただけると助かります。
最近のコメント