なぜ「ハチ」というかと言えば、職場の駐車場で初めて見かけた時にカリタが「ハチ」と呼んだからです。
もちろんハチワレだからハチという、全く単純な理由です。
初受診の際に先生から名前を聞かれ、「ハチです、仮名ですが」と言ったら「ハチワレだからですね」と言われるほど単純です。

猫友さんからプレゼントされたベッド、すぐに顎のせしてご満悦のご様子。
ハチの猫生初?または超久しぶりのベッドでの睡眠を手に入れました!
この姿を見た時、ハチの野良生活を思ってちょっと泣けた・・・。
ちなみに駐車場にはもう1匹、「ハチ子」がいます。
あぁ、自分のセンスを呪いたい・・・。
で、ハチくんです。
我が家に来て4週間、「ハチ」の名前にほぼ反応しません。
返事したりこちらを向いたりすることはあろか、耳を動かすことすらしません。
しばらくの間は、「この子耳が悪いのか?」と疑ったくらいですが、実際は小さな物音でも反応します。
昔の暴走族みたいな車や大きなエンジン音のバイクが走っても、全然意に介さず。
週末ダンナさんにそんな話をしてたら、「ハチワレだからハチなんだろ、そんな名前が気に入らないんじゃない?反応しないのは無言の抵抗かも(笑)」と言われました。
「そうかも!」と思い、二人であれこれ考えてみました。
我が家にとって6番目の猫なので、「6」に引っ掛けた候補は以下のとおり。
我が家の基本形がカナカナ2文字なので、それは踏襲します。
ロク・・・単純に「6」から。
リク・・・「6」の漢字表記に「陸」あって、それをロクではなく普通にリクと読ませる。
ムウ・・・ひい、ふう、みい・・・のむうから。
シイ・・・6番目の元素記号である「炭素」の「C」から。「シー」をカタカナ2文字の「シイ」へ変更
スミ・・・炭素の「炭」から
ハチ・・・変更なし
ここで「カリタ家の6番目の猫認定してもいいのか?」ということも考えたんですが、今の様子を見てるとすっかりなじんでるし、外に出篝様子もないので、リリースはできないだろうと思います。
だからうちの子でいいかな・・・と。

カリタと一緒に昼寝。
一緒に部屋にいる時は無駄鳴きもせず、ずっと後をくっついてきます(笑)
ゴハンも食べ終わって落ち着いてる時間に、この名前を呼んで反応を見てみました。
こちらを向くか、耳を動かすか(声のする方に向ける)、尻尾を動かすか、声を出すか・・・などなどを確認しました。
カリタチャレンジの結果は、
耳を動かすのが多かったのは、「シイ」
偶然だろうけど声を出すのが多かったのも、「シイ」
尻尾を振るのが多かったのは、「リク」
でもどれも顕著な違いはなく、もともとの呼び名「ハチ」は何をしても僅差で2場目とか3番目でした。
その結果を踏まえ、ダンナさんがチャレンジ。
結果は・・・どれも全然違いはなく、どれもほとんど反応しない、でした(笑)
ハチ、わりといろんな音に対する反応が鈍いんですよ。
でも物音で動き出すので、聞こえてないことはないんです。
我が家で覚えたこともいくつもあるので、バカではないと思います。
でも他の子と違って1匹だけの環境で、自分が呼ばれてる名前は覚えられないのか、興味がないのか・・・?
何十回といろいろ呼んでみましたがどれも反応がないので、結局「ハチでいいんじゃない?」ってことに。
その直後シモチャンさんが新しく男の子をお迎えした日記を読んで、「やっぱりみなさん、それぞれ思いがある名前なのね」と思い、「ハチでいいじゃん」という決意がまた揺らぐカリタ(笑)
今週末の土曜日に受診なんですが、ハチ改めいい名前がありますか?
何のひねりも想いもないですが、ハチのままでいいでしょうか?
ちなみにうちのお嬢ポンちゃん。

当初は「マル」だったんですよ~!
お迎えに向かう車の中で、突如ダンナさんが「やっぱりポンにする!」と気が変わったのでポンになりました~!
「マル」だったら、もう少し性格の丸いお嬢になってた・・・かも・・・?
最近のコメント