「じゃあ、やってみましょうかぁ?」(気のせいか、ちょっと嬉しそうに見える)と、
ウイルスチェックの血液採取をやってくれる。
なので、今までの預かりっ子は、ウチに来るとき小さすぎても検査してもらっていました。
ウチには完全に隔離できる空間がないので、
なんてゆーか、預かるにあたっての、ウチのみんにゃへの安心感?
陰性だったら(まー、検便・駆虫も完璧だったらなおさら)
いちお、安心してフリーにできるし。
子猫のうちにウイルスチェックしたら、
子猫のカラダが不安定なので、検査の結果が絶対ではない。
ので、確実な結果を求めるのであらば、期間を開けて再検査してください。
大概の病院で説明されるかと思います。
ましてや、抗原・抗体の遺伝子検査の結果ですら、小さいウチは確実ではない。
と、偽陽性だったニコたんの頃学んだし、
なおさんも、病院⇒検査機関経由で、遺伝子検査の結果の確実性は85%と確認してるし、
確実にわかるためには、生後半年くらいであらためてする必要がある。
って言うのは、重々わかってるんですけどね。
「陰性でした」と譲渡された子猫を、避妊・去勢のタイミングで、
改めてウイルスチェックをしている里親さんは少ないのではないでしょうか。
猫を保護して里親募集にかける前に、ウイルスチェックをするか否かも含めて
保護主さん・里親さん・飼い主さんの考え方はイロイロだと思います。
でも、最近は里親募集ぺージに、検査結果を書かれている方がほとんどですよね。
(ママ猫の結果を記載されてる方もいらっしゃいますね)
ウチでは、子猫お迎え前、逆に先住ネオのウイルスチェックをしました。
亡くなった脱走壁のあった同居のチョコたんから、万一感染している可能性あるかも。と。
保護主さんには、
「自分で(費用も混みで)やるので、その分、一日でも早くお迎えしたい」
と、伝えました。
ウチのコにしよう。とお迎えするのだから、
自分でやるのが当たり前。くらいに考えていました。
万一、陽性のコが出たとしても
ウチのコにする!って覚悟でお迎えしてるんだから、
そこは運命共同体。陰性だった他のコには申し訳ないけれど
トライアルの有無にかかわらず、お返しする気もありませんでした。
それで、みんにゃはお迎えしてスグ自分で病院でウイルスチェック→陰性
安心しました。
そこから、再度のウイルスチェックはしてません。
にゃので、何年か経って、もし誰かが陽性が発覚or発症したときに
それが、元々の陽転を見つけられなかったのか
誰か、預かりっ子とか、どこかからもらったのかわからない状態です。
「一度やっとこう」
と、思いつつ、タイミングがはかれず今に至ります。
話が反れちゃいました。「時を戻そう」
今回は、なおさんから
「早過ぎるって!万一陽性でも、まだ陰性しか出ないよ!」
と、さんざん言われて、
「でもやる!」と思っていたけど、
会ったらちびーずたちがあんまり小さいので(250gくらい)諦めました。
昨日、ネオと、チビとらーずを連れて病院へ。
にゃので↑とらーずは、目・耳・鼻・口など&モンちゃんのウンチの検便。
その日の朝から目ヤニ?涙やけ?が急に出てきて
1にゃんごとに「大丈夫ですかね?」と、聞いていたら
最初は「様子見でいいでしょう」と言っていた先生も
「感染症も心配だし、念のため目薬しときましょうか」と、出してもらう
ゲンタマイシン

「当たり障りのないヤツ出しときます」とのことだった。
そーゆーヤツだったのか。
スクちゃん・ハナちゃんも、チビのころ目がショボショボしてて
ちょっとさしただけで、ぱっちりお目々になったんだもん。
(この頃は、前の病院で、確か、ゲンタロール)
それに、結膜炎にはゆずたんがらみで、スクちゃんハナちゃんもこじらせて
ちょっとトラウマ。敏感にもなってしまう。
ウンチはマイナス。何も出ず。
残りのチビたちのウンチも、また検便してもらおうと思っています。
みんにゃのあくび。
みんにゃ何してても、かわいーにゃー。
モンちゃん。

シェリくん。

ユリたん。 みんにゃ、もうすぐ乳歯が顔をだしそうにゃ感じにもっこり。
病院で、もしウンチから虫が出たら、レボは生後6週~だし。の話から
「ウチにきたとき、みんな250gくらいだったので
それが基準の体重とすると、2週齢の終わり・3週齢のはじめ。
生後15日くらい。25日から逆算すると6月10日生まれ?
でも、基準より小さい可能性が高いから6月6日生まれとか」
と、私が話すと、
いつも体重でなく、歯の生え具合を判断基準とする先生は
「歯が見えるので、離乳まで1週間くらいでしょう。
生後30日(1ヵ月)・・もう35日くらいじゃないですか?」と。
えーーー!
体重300gソコソコのコが、生後1ヵ月って絶対ないでしょーー!!
(心の中の突っ込み)
確か、
乳歯が生えだすのが3週齢。
乳歯が生えそうのが4週齢では??
先生のことは概ね信頼しているのですが、
子猫の月齢についてだけは、間違っていると思う。大きく見定め過ぎる。
(何度か、日記に書いた記憶)
そこは、アップロードして欲しい。
・・・けど、言えずにいつもテキトーに話を合わせてしまう。
私が間違ってるのだろうか???
いっぱいミルクを飲むモンちゃんの『バンニャイ』

いつも、おにゃかは『ぱつんぱつん』です。
『ハリ』が違う!
--------------------------------------------------------------------------------------------
ネオは、造血剤2回目。
今後は?と聞くと、3日後に3回目のエスポーを打って、その後、
「そんな急に数値が上がるワケじゃないから」
次回、静脈点滴するときに血液検査をして効果をみる予定。
真実はネオに聞いてみないとわかりませんが、
チビッコはケージの中で、まだほぼ寝ているので
あんまりネオへのストレスはないようです。
ただ、「ゴハンくれ」の頻度、自力の食事量は減ったように思います。
一日一度は出していたウンチの頻度も減る。
それでよく体重がもっているなぁ。と思います。
また暑い日。
新しい、隅っこにゃ寝床を開拓したネオ。キッチンワゴンの下。
見えないトコロに居られると、何度も覗いて様子見してます。 みんにゃからジャマされない。と、思ってるの??
後に、スクちゃん(デカイのに)に、寝床を奪われる。
ネオ大好きなハナちゃんからも、潜ってアピールを受けて、
ソファに戻ってきました(笑)
それとも、隅っこって涼しいの?(空気が淀んで暑そうですけど)
ネオは、猛暑酷暑でもエアコン部屋に来ないから、これからさらに心配だー。
今日も長い日記になってしまいました・・・
お読みいただいた皆さま、ありがとうございます。
【預かりMEMO】
6/27
ケージのトイレに2つチッコ跡。

誰かおりこうさんがいる?たまたま?
モケたんの頃は、トイレに入ってあちょんで紙砂が散らばって仕方なかったのに
とらーずはキレイ。と思っていたら、湿気でカッチリ固まっていた
逆に散らからなくていいカモ
22:30 食後、目薬
【モンちゃん】330g ミルク20g フード舐める程度
【シェリくん】309g ミルク12+8⇒20g フード2g
【ユリたん】 281g ミルク12+12⇒24g フード興味なし
ユリたん、たくちゃん上手に飲めた!
6/28
6:00 食後、目薬
【モンちゃん】330g ミルク21g フード舐める程度
【シェリくん】319g ミルク8+9⇒17g フード2g
【ユリたん】 291g ミルク6+9⇒15g フード興味なし
【NEO MEMO】
6/24 2,644g ⇒ 8時半やわらかウンチ中◎嘔吐なし
静脈点滴9時→17時半/造血剤1回目
6/25 2,653g ⇒ 19時過ぎやわらかウンチ大◎嘔吐なし
6/26 2,622g ⇒ 未明に2回ベージュ・6時過ぎに2回透明な嘔吐少量ずつ
ウンチなし
6/27 ?2,597g ⇒ 1未明やわらかウンチ中◎嘔吐なし
造血剤2回目
6/28 2,668g