猫にとっては体調を崩しやすい時期でもあります。
先日私の住む地域はちょっと肌寒い夜でした。
すると、猫たちが集まる場所があります。
それは、ストーブの前です。
リビングに我が家は石油ストーブがまだ置いてあります。
真夏以外は置いてあり、この時期は使う時があるのです。
ストーブの前に、最初に楽が座りました。続いて黒猫の小春・・・・キジトラのつくし・・・みんな普段から寒がりな子です。
楽が私の顔を見て鳴きます。
「ニャー! (寒い!ストーブつけて!)」
私「入ります? つけると暑くないですか?」
しかし、ストーブの前から動かない猫たち・・・
部屋の温度は24度・・・・寒いかもしれないな・・・・・・
私はほんのりの火になるようにストーブをつけました。
すると、いろんな所にいた猫たちが集まってきてリビングで過ごす猫が増えて来ました。
リビングの中の猫タワーで寝る子、ストーブの前で寝る子、毛布の上で寝る子、いろいろ自分たちの適温で寝ています。
暑い子たちは廊下で寝たり、二階に行ったりとします。
猫たちの体調を管理するというより、自分たちで自分たちに合った場所に行ってもらうほうがいいので我が家ではそうしています。
本当はいまどんな体調なのか?は猫にしかわからないと思うのです。
ストーブがついている日は飼い主は同じ部屋ではすごせません・・・・暑いので。
部屋の温度が29度になったとき、ストーブは消しました。
まぁ夜中になったので、もうそろそろ消さないと・・・・・
猫たちにとって望む環境を提供できるなら、それが一番健康管理も楽なのでそうしています。


最近のコメント