ただ今回も自己判断で宜しくお願い致します。
その前にちょっと毒あります、すみません。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
狂暴だから?
子供をひっかくから?
壁に傷がつくから?
などなど、抜爪手術をする理由は様々ですね。
でもそれで本当に解決できますか?
今回のような失敗例も多々あるようですしそうなったら心が痛みませんかね?
これいうと「じゃあ殺せばいいの?」と言われそうですがもう少しデメリットを
考えて欲しいと思いました。
私は抜爪については知っていましたがリアル猫さんを見るのは今回が初めてです。
なるべくなら抜爪手術はしたくないしそうならないように今現在もがき苦しんでます。
ただこの判断が間違っていて中で壊死となると最悪は腕の切断になるかもという状態
でしたが、今はここからは脱出できたかなといった感じです。でも油断禁物ですけど。
今後もまだまだどうなるかわかりませんが指の切断(抜爪)はいつでもできます。
ただ切り落としてしまうと元通りには出来ないんです。
ですから抜爪手術を簡単に考えている人がもしいらっしゃるのでしたらもう少し
考えていただけたらと思いました。
「狂暴で苦渋の決断」という人に限って5匹10匹と抜爪(指の切断)を簡単にしている
ように感じました(分母はわかりませんがそんなにいっぱい?と思っています)。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
骨が見えるほどの傷(実際は爪で誤診と判明)は完全にふさがりました。
場所は狼爪と言ったらいいか第一指部分と言ったら良いかわかりませんが。

ただ爪が生えてきた所が問題。←これは引き続き、今後も悩んでいるところです。
爪が中に入っている状態の時=穴があいている状態
(本来ツメのある位置ではないのも気になっていはいます)

爪が出ている状態の時=穴(傷)が塞がっている状態
(本猫が出す気がないのかわかりませんが簡単には出てきません)

ここが治ってしまって中でまた爪が伸びたら今回のようなことをぶり返す可能性が
あるし、これが骨ならばここは塞がったほうが良いだろうし・・・。
(一人の獣医が骨かもと言っただけで私的には爪だと思っています)
ただまだ出血というか壊死した組織というか何か液体が出てきている。
ガーゼに着くのは黒っぽい感じの物なので新たな出血ではなさそうですが、まだ内部
も完治していない感じではあります。
押したときに漿液とか何か液体が出てくることはありませんがガーゼ交換時に付着
している状態です。フクが痛がる感じも今は一切ありません。
今後どうなるかは獣医もわからず相変わらず抗生物質飲んで手当しての毎日。
現在は
傷が治ってきたら痒みがあるようで軟膏追加『要観察中』。
濡らしたガーゼで傷の周りを擦って拭くのですが嫌がるどころか気持ちいいようで
カラーを一生懸命なめたり噛んだりしていて、それはそれで可哀そうになります。
元気なころのフク

外傷後のフク
(見ていられるときだけカラー外しています)

最近のコメント