考える。
これを思考する、と言います。
思うと、考える、どう違うのかな?
これって人間のコミュニケーションにおいてとっても重要なんですよね。
特に考えることが。
動物の判断は思うだけです。
でも人間の判断は、思った後に考えます。
「なぜならば!」が求められるのです。
人間は複雑なんですよね。
社会生活の中、特にビジネスにおいて「考える」が重要視されます。
この違いは何でしょうか?
少なくとも私が会社に所属して仕事で求められていたことは、瞬間的に思い(判断し)、瞬間的考える(判断する)ことが常に求めらました。
●君はどう思うの?
●君はどうして、そう考えるの?
私たちは普通、最初に思ってから、次に考えます。
思うはちょっと感性や感情寄りです。
考えるは理性や論理寄りになります。
時に、思うも、考えるも、瞬間的に判断を求められます。
思う。。。。。とは?
●(自分はそのことが)好きか?嫌いなのか? 良いか?悪いのか? を瞬時に判断すること。
考える。。。。。とは?
●好き、嫌い、良い、悪いの理由を判断すること(なぜ好きか?嫌いか? なぜ良いか?悪いか?。
「考える」って人間独特の行動です。
ネコに考えるということはありません。
だから人間はめんどくさいのですね。




われ思う、故にわれ考える。
ネコ思う、されどネコ考えず。
最近のコメント