あくまで、sage風オリジナルですので、こんなの違うと思われる方もいらっしゃるかと思います。
此れは、私の好みの味ですので、此れに色々足したり、引いたりして作ってみてください。
下記は、材料です。黒い手が見えますが気にしないでね。
好奇心は女の子特有ですね。この末娘だけが、私と一緒に何時もキッチンにやってきます。
大きい方達は、後半になってやっと現れる次第です。

材料1‥ 大根・1本(1kg) 人参・1本(200g) ニラOR細ねぎ・1束 生姜・一袋(50g)
ニンニク・2かたまり(50g) 韓国唐辛子・100g~150g(あくまで好みです)
だしの素粉・1袋(60g)(普通は、アミOR塩辛を入れます。) すり胡麻・1袋(50g)
塩(今回は浅漬けの基にしました。コクがあるので。)・適量
以上は無くてはならない物です。
此れからは、あった方が良い物です。全部揃わなくても良いです。1つや2つ無くても構いません。
材料2‥ 桜海老・1袋(20g) 鰹節の粉(昆布や椎茸の粉でも良い。)・1袋(50g)
松の実・50g 林檎と梨・各1/8個(無ければ、無くても良い。)
好みで砂糖・大2(私は入れません)

作り方
1.大根と、人参は千切りにします。ねぎ(ニラ)は5cm位に切って下さい。
塩を振り、揉みます。<上の右の写真>
2.桜海老、松の実の順にフードプロセッサーで、細かく砕きます。
ニンニク、生姜、果物をすりおろし、大根や人参の残った物もすりおろします。
<上の右の写真の右参照>
3.1に、だしの素、すり胡麻、鰹節の粉と2を入れて混ぜ、韓国唐辛子を入れて、
よく混ぜ込みます。<中の写真参照>
今回、大根がとても大きかったので、残りを、カクテキ用に切り塩を振っておきました。
水が上がったら、上記の素にあえます。
白菜は、先日樽に白菜漬けをして、作りましたが、塩気が多すぎて、失敗してしまいました。お友達が、春雨スープを作ったことを聞いて、私も塩辛い白菜で作ってみました。
美味しかったです。
それで今日は、白菜を失敗の無い作り方で、作りました。適当な大きさに切って塩を振り、
暫らく置いて軽くもみ、水が上がったらキムチの素にあえます。
白菜漬けを沢山作られる方は、一つ二つにこの素を挟んでみるのも良いかもしれません。
扇のように白菜漬けを広げ、間に素を挟みこみます。
其れを切った物は、前回の日記の中の写真です。見た目が違いますね。

器に盛ったのは、22日に漬けた物です。今は、ちょうど食べごろです。
そして、今日作った素は瓶詰めにして、四角の入れ物に浅漬けを入れました。
瓶詰めは1つを残して、冷凍庫に入れました。
この素一さじにマヨネーズ、ごま油一タレで、ピリカラソースが出来ます。
サラダや、焼肉にあうんですよ。魚のソテェ-などにもね。
最後にsage風、簡単春雨スープの作り方。
1.白菜キムチの葉の部分を、千切りにする。
葱1本を小口切りにし、両方をごま油でよく炒めます。
2.ほうれん草を加え、さっとあえて、酒、だし汁、ホタテ缶のホタテを汁ごと入れ、
味加減を見て、好みで塩コショウをし、春雨を入れて、ひと煮たちしたら出来上がりです。
キムチの素は、凄くアバウトな料理ですので、分量とかは、アバウトで良いんです。
グラムとかは今回目安に入れてみただけです。
ですから、多くても、少なくても余り気にしないで下さい。
塩気は、辛すぎたら、漬物を薄味にしてみたりで調節します。
また季節がら、材料が揃わなくても気にせず、あるもので作って見て下さい。
最近のコメント