この日、初めて置き餌がなくなっていた
とは言っても、置き餌を茶白が食べたのかどうかは定かではない…

*1
この辺りには他にも野良猫がいるだろうし、近所に外飼いの猫もいる
SNS上の友人Aへの相談は続いていた
避妊後に 5種のワクチンセットをしたいのだが どうか と尋ねたところ、リリースして、毎年ワクチンができないのであれば、無駄になってしまうから、そのお金は餌代等に使ったほうが、よいのでは…との返信だった
5種って外猫のためのものだと思っていたけれど、そうか…
最初の捕獲が可能でも、来年捕獲できる自信などない…
Aの言うことは もっともだ…
もうすぐ11月…
大人の野良猫なら寒さには強いのだろうか
冬の寒さはなんとかしてあげたいと思った
猫の避妊・去勢を行うなら、絶対にシェルターを作ってあげようとは思っていた
人間の勝手な都合で生殖能力を奪うのだ
その後の生活はできるだけフォローしてあげなければならない
2019年11月
茶白のシェルター作りの準備をしていた
私が作るもので快適に過ごしてもらえるのか自信がなかったので 最初はネットで犬小屋でも探して購入しようかと思っていた
Aに相談すると 既成の犬小屋はそれなりに高価なので段ボールなどで作ってみては?
と提案された
検索してみると、確かに高額だ…
しかも、購入したところでそこに入ってくれるかわからないし、場所もそれなりにとる…
最初だし、Aのアドバイス通り、手作りでお金をかけずにやってみようと思った
私の家は庇が短い
段ボールでは雨が降ったら濡れてしまう
ビニールで覆ったとしても湿気で強度も弱りそうだし、そしたら、私が大嫌いな虫が湧いたりするかも…
ネットで検索して一番多かったのはクーラーボックスを工作したシェルターだった
確かにクーラーボックスは大きさもバリエーションがあるし、元々断熱性能が備わっている
しかし、プラスチックを切るための工具が必要だったり、工作も大変そうだったので、慣れていない私は自信がなかった
いろいろ考えた結果、発泡スチロールを使うことにした
スーパーでなるべく大きいスチロール箱をもらってきた
意外と 大きいスチロール箱は調達できなかった
なるべく大きいものをもらってきたが、幅がなくて長細かったり長さがなくて短かったり…
茶白は遠目で見ても体は大きめだと思ったのでなるべく大きく作ってあげたい
複数のスーパーを回って一番大きいものを複数用意した
使用したのはあるスーパーで白菜が入っていたというスチロール箱
茶白が入るにはギリギリの大きさなのだろうが、もらってきた箱のなかでは一番幅が広く高さもある
ホームセンターで購入したのは
アルミの断熱シート
両面テープ
ナイロン製アタッチメントテープ

2019年11月
この頃、茶白のことは
「チャシロさん」と呼ぶようになっていた
読み方は「チャシロさん」だが、私の頭の中では今までの「茶白」とは呼び方を変えていた
別の漢字をあてたのだ
今まで散々、「チャシロさん」と呼んできて、今さら呼び方を変えるのも…となり、
「茶白」ではなく「茶代さん」にして苗字っぽくしてみた
「白」を「代」にすることで、「チャシロ」 は 毛皮の柄の呼び方ではなくて、このネコの名前になった
2019年11月2日
茶代さん用に小さなシェルターを作った
スチロールの内側に断熱シートを貼った
入り口の穴をカッターで切る
入り口は雨が降ってきたときに水が入りにくいように、下側が少し立ち上がる位置に作った
たぶん 茶代さん がギリギリ入れるくらいの大きさだろう
開口があまり大きすぎると寒いからそんなものでいいだろう
蓋をするとスチロールはキュっと音をたてて閉まった
簡単に分解しないように、アタッチメントテープでくくってしっかり締め付けた
このナイロンのアタッチメントテープは粘着テープと違ってアタッチメントを緩めることで着脱できるので、掃除したいときは外すことができる
思ったより簡単にできた
作っている最中に 現場監督のコタロウがちょこちょこ手を出してきたが…
「コタちゃマン!テープ噛まないでください…」
コタロウも茶代さんの小さなカプセルホテル建設に興味津々だ…
茶代さん 用のカプセルホテルの完成だ
このホテルは 現場監督コタロウ の名前をとって「グランコタ」と名付けた
内断熱工法発泡スチロール製…
コタロウが 待ってました!と近づいてくる
中に招きいれると快適そうにくつろぎはじめた

「コタちゃマンには おウチがあるから、このカプセルホテルはいらないよねぇ」

コタロウはなかなか外に出てくれなかった…

だいぶ気に入ってくれているみたいだったが、この小さなホテルはコタロウのためのものではない
申し訳ないが、コタロウはスチロール箱からひっぱり出した
蓋と本体の隙間から水や冷気が入ると思い、それをゴミ出し用指定袋で包んでガムテープで留めた
これで雨が降っても中が濡れることはないだろう
秋のうちから この中で食事させるくせをつけて、冬は中を暖かく保つ工夫をしよう
この冬は暖かく過ごしてもらえるように
*1
写真1のピンクのお皿は2代目です
1代目の赤いグラタン皿は洗浄時に洗面台に落として割ってしまいました
子供の頃 よく近所で見かけた餌やりのおばさん達
よく壊れた鍋とか お肉なんかが入っていたスチロールやプラスチックの皿なんかにいれてたな
私は お皿も水入れも百均で購入しました
今はかわいくて使いやすい食器が格安で購入できるのでとても助かります
水入れは元々スープカップですかね
食器は安くても、元々家にあるものでも、使い捨てではなくて あえて そのコ専用のものを用意すると、思い入れが増します
いつも茶代さんの食器を洗う洗面台がセラミックで固いので…
今度は割らずに長く使っていきたいです
今では 予備のお皿もう一枚(これが三毛ネコ柄でお気に入りです)
あと、コタロウ同様、水で溶いたちゅーるを少量にサプリを混ぜて与えているので、ピンクの小さなスープ皿(たぶん人間用ではミニデザートカップだったのかな)を使っています
最近のコメント