本当にただの独り言です。
『ぼん』の異食なんです。
『ぼん』はとにかくビニールを食べちゃう。
特に縛ったあとの取手の部分が食べやすいみたいなんです。
これは同じく異食しちゃう『めめ』も同じ。
今まで異食していたコは
『ぼん』、『めめ』を含めて4匹。
うち、1匹は2、3歳くらいでしなくなったんですが『ぼん、めめ』は継続中。
良くいわれているのが
離乳が早過ぎたから…
とか
内臓に問題があるから…
とか
ただ食感が好きだから…
前に
なんで、うちのコには多いの?
私の育て方が悪いの?
って聞いた獣医さんに聞いたことあるんです。
確かに『めめ』やその他のコたちは離乳が始まった頃にうちにきたり、先天性の病気を持っていたり。
でも、『ぼん』はうちに来たときからビニールを食べているし…
昔、猫草を食べさせると異食することが少なくなる。
って聞いた時は
猫草をあげない私ですが試してみたんです。
でも、やっぱり
【猫草】は【猫草】
ビニールを見つけるとシャリシャリ。
今は『ぼん』はビニールを出していなければ問題ないから見つからないように。
あとは、ゴム製品もダメなのでゴム製マットを置かなければ問題無し。
これは前にいたコと全く同じで昔に戻っただけなので意外と簡単でした。
『めめ』は布、ビニール、ゴム製品
なので食べそうなものを置かない部屋に隔離。
1匹でカワイソウ…
って言われるかもですが昼間、家に誰かがいる時は一緒にいるようにしているし昔からそうなので。
夜寝る時とだけ1匹で…
って感じです。
異食…
もう、これは一生付き合っていくしかないのかなぁ?
って思っています。
なんていうか…
個性っていったら怒られると思いますが
【そういうコ】
って思って
「近くに置かなければいいんじゃない?」
って思っています。
他の病気だって
そういうコ
なので悪い方に悩むんじゃなくて
【猫が楽しくなるにはどうしたらいいんだろう?】
って考えるようになりました。
悪い方に考えるのってなんか…
自分(私)が困る
とか私の問題になっているような気がして今は
猫と楽しく♬
って考えるとみんな吹っ飛んでいくような気がするんです。
って偉そうですが失敗続きです。
これは前に日記に書きましたが今年の2月、数年ぶりにウトウトしていた母親の着ていた服を『めめ』が食べちゃったものです。

『あられ』にビニールを見せてもこんな感じなので『あられ』のそばに置いていても安心していられるんです。
それが『ぼん』だとこんな感じで放っておくと食べるのは確実!
なんです。
『ぼん』と『めめ』はビニールに関しては
見つけたら数秒でシャリシャリが始まるので本当に恐いんです。
最近のコメント