って叫びたくなります。
今日の『ぼん』の血液検査の結果です。

今日の『あられ』の血液検査の結果です。

1ヶ月前の『ぼん』は
クレアチニン→2.15
BUN→25.4
2ヶ月前の『あられ』は
クレアチニン→1.57
BUN→21.3
『あられ』までクレアチニンの数値が高くなっていました。
昨日、なんとなく『ぼん』の水を飲む量が多いような気がして
気になって…
気になって…
気になったらもう我慢出来なくなってきて
今日、仕事が終わったら急いで動物病院へ。
『あられ』は以前からSDMAの検査をしたくてついでに動物病院へ。
『あられ』はSDMAの検査のついでに腎機能の血液検査も。
それでこの結果です。
今までの『ぼん、あられ』をまとめると…
『ぼん』
は去勢手術の時の血液検査て
BUNが少しオーバーしていて
白血球が少なめ。
1ヶ月後の再検査で
白血球は少なめ
でも、BUNは正常値に
それからは白血球数だけが少なめで、
BUNは正常値に
それが7月になってからいきなりクレアチニンが高くなりSDMAの検査をしたら
【腎臓病予備軍、腎臓病初期】
に…
『あられ』
は今までずっと腎臓は正常値。
今日、SDMAついでに腎機能をみたら
クレアチニンが少しオーバー
『あられ』に関しては『ぼん』と兄妹なので体質が似ているだろう
ってことでSDMAの検査は予定してました。
そしたら…
こんな感じでした。
とりあえず、SDMAの検査結果が土曜日には出ているとのことなのでそれから考えよう。
になりました。
ついでに…
薬も聞いてきました。
『あられ』
フードを変えられないなら薬かなぁ?
って話になり。
セミントラは欠品しているので今は選択肢から除外して。
ラプロスとフォルテコール
1番大事なのは
猫の体質に合うかどうか?
あとは
ラプロスもフォルテコールも
腎臓病を4段階にわけると…
2段階めから使う
じゃあ違いは?
ラプロスは初期に効きやすい
初期から効果が期待できる。
でも、中期からはラプロスもフォルテコールも同じような効果がある。
ただ、
腎臓病の薬って末期には期待できないですが
最初から使っていた薬の方が効果があるかも…
って感じみたいです。
今日は
診察料→500円✖️2匹
腎機能のみの血液検査→1600円✖️2匹
SDMAの検査→3000円
でした。
最近のコメント