[くる] キシャーーー!!
[うに] ここが国宝『仁科神明宮』にゃ♪

[くる] ピギーーー!!
[うに] 奥にある本殿が
日本最古の神明宮造りで国宝なんだにゃ♪

[くる] パワージャーーー❗❗
[うに] くるくる、パワー溢れる感じかにゃ?
確かにここは、スゴくおっきな
杉やヒノキがあって、
パワースポットかもしれないにゃ♪
[くる] ウッキーーー♪♪
[うに] 長野県には6つの国宝建造物が
あるにゃけど、
うにくるはついに全部、
到達したにゃ♪
長野県に住んでても、
6つの国宝全部まわった猫は、
数少ないはずにゃ!!
[くる] …………………💧
[うに] さあ、くるくる、
次は『信濃大町駅』のほうへ
行ってみるにゃ♪
ぴょ~~~~~ん。
[うに] 信濃大町駅前に到着にゃ♪
………さあ、くるくる、
信州で『水』といったら、
どこを思い浮かべるかにゃ?
[くる] ピーーー?
[うに] たぶん、安曇野を連想する人が
多い気がするにゃ。
でも、安曇野市のお隣、
ここ、大町市も『水の街』と
言えるんだにゃ♪
北アルプスの湧水を源とする
市の水道。
蛇口をひねれば北アルプスの湧水にゃ!!
[くる] ウッキーーー♪♪
[うに] 大町は昔々、東の集落と西の集落で
飲む水の水源が違ったらしいにゃ。
東の集落では女の子ばかり生まれて、
西の集落では男の子ばかり生まれたにゃ。
いつしか人々は東の水源の水を女清水、
西の水源の水を男清水と呼ぶようになったにゃ。
………いまでも、信濃大町駅周辺では、
この水を飲める水飲み場が8ヶ所ぐらい
あるんだにゃ♪
[くる] ワクワクーーー♪♪
[うに] 駅前通りの
『女清水』にゃ♪

[うに] 道を挟んだ反対側には
『男清水』にゃ♪

[くる] ピチャ………ピチャ………♪
[うに] 飲み比べはもちろんにゃけど、
男清水、女清水、両方飲めば
縁結び、夫婦円満だと言われてるにゃ♪
[くる] ウッキーーー♪
[うに] 他にも信濃大町駅周辺には、
いっぱい水飲み場があるにゃ♪
大町市の水を巡るお散歩も
楽しいにゃあ♪

[くる] ウキウキーーー♪♪
[うに] さあ、くるくる、
お散歩してお腹空いたら、
信濃大町駅の駅そばを
食べていくにゃあ♪
[くる] ソバーーー♪♪
…………………続く。
最近のコメント