
自分のベッドに行かず、人の寝袋の上で寛ぐシイちゃん。
人がいるとテンション上がるのか、シイちゃんの寝つきが悪かったですね。
でも5時前には、軽い猫パンチでゴハンの催促。

二度寝してたら、やっぱり寝袋にやってくる…冬はあったかいだろうなぁ。
シイ部屋にお泊まりするようになったため、シイ部屋の模様替え&テレビ設置しました。

トイレを移動したら、部屋がだいぶ広くなりました。

テレビはこたつの上に。
これでいつシイ部屋に行っても、見逃す番組はなくなるはす。
さて本題です。
シイちゃんが2~3週間ほど前から、ゴハンの食べ始めや何でもない時に『ギャッ!』と叫ぶようになりました。
だいたい一度で終わるので様子を見てましたが、ここ数日はお皿からカリカリを食べず、トレイに散らかしてやると食べたり、叫んだあとはカリカリに近づかないようなこともありました。
明らかに様子がおかしいので、受診してきました。
痛みが強くて先生も詳しく診ることができませんでしたが、歯周病で炎症を起こしていて、痛がる左側は化膿してました。
とりあえず抗生剤とステロイドで炎症を抑えることにしました。
ただしペースにエイズがあるので、歯石を取るなど歯周病の治療をしないと同じことが起きます。
歯石を取るには麻酔をしなくてはならず、シイちゃんには負担になるうえに、歯石がついてしまえば同じことになってしまいます。
極論ですが歯を抜いてしまう方法もありますが、化膿してる部分が一番抜歯が難しく、やっぱりリスクが高いので、なるべく避けたい方法です。
貧血もどうなってるのかわからないので、血液検査することにしました。
検査結果、貧血は改善してませんでした。
データとしてはヘマトクリット22で、前回より良くなってるんですが、食欲旺盛で体重もかなり増えてる(3.5kg→4.6kg)わりに上がっていない。
3ヶ月でこれだけ増えてるなら、ヘマトクリットも40はあってもいいそうです。
腎臓も肝臓もデータ上は問題ないけど、貧血が改善していない、骨格的に6kgあってもいいくらいだけど、4.6kgまでしか増えていない、毛状赤血球はそれほど良くない、白血球も基準値内ではあるけど低いなど、いろんなことを勘案すると骨髄で赤血球を作るという指令が上手くいかないのではないか、ということでした。
インターフェロンも投与します。
要はエイズ白血病を発症してるということです。
もうシイちゃんは、無症状のキャリアではないのです。
今後どこまでもつか、貧血も今が頭打ちか、今後悪くなるか、それはわかりません。
今はとにかく保たれている食欲を落とさないように、化膿を抑え痛みを取ることが優先です。

受診後、ゴハンを食べたあと数時間はこんな感じでした。
疲れたのだと思います。
晩ゴハンも、食べたいけど痛みを覚えてるのか、最初の食いつきが悪かったです。
今はお皿からだと痛いようで、トレイにばらまいたカリカリを食べてます。
カリカリがいいか、ウェットがいいかは何とも言えないそうです。
受診した夜は、念のためおとさんが一緒に寝ました。
キャリアと言っても発症するまではまだあるだろうと勝手に思ってたので、結果はかなりショックでした。
シイちゃんと二人になると涙が出てきます。
今はただシイちゃんの食べたい気持ちが折れないよう祈るばかりです。
最近のコメント