ヒアルロン酸、始めました。

悪い方の眼が冬になって、ファンヒーターを着けるとすぐに真っ白になってしまう『めめ』。
ファンヒーターが大好きでずっと見つめちゃうんです。
毎年、傷んでから
「やばい」
って急いでヒアルロン酸の目薬を買いに行ってしまうポンコツな私。
去年、眼科の獣医さんから
「これ、薬じゃないので良い方の眼も点眼してもいい」
「眼を保護するので一年中でもいい」
って言われていたんです。
そこは面倒臭がりなポンコツな私なので
「ファンヒーターが無くなったらやらなくていいんじゃない?」
って思ってしまったんですよ。
で、半年ぶりくらいにヒアルロン酸を始めました。
本当に久しぶりな『めめ』の点眼。
点眼は猫のストレスになる…
ってよく言われちゃいます。
でも、うちのコたちそんなに嫌がらないんですよね。
片手でスマホを持ちながら点眼してみました。
やっぱりね
ちょっとフード、考えてしまいます。
猫のフードの種類がすくないなぁ
って…
『あられ』みたいにアレルギー食を食べているコはシニアになって、腎臓が悪くなったらどうしたらいいんだろう
とか
『めめ』も腎臓が悪くなっても下痢をしたら意味がないので食べるものは限られてしまうし…
犬は結構いろんな種類があるのに
って思ってしまいます。
猫は心臓病の療法食が無い!
だから腎臓病用の療法食で代用しなきゃだし
、
心臓病は電解質だけ制限すればいいのに腎臓病用の療法食だとタンパク質も制限しちゃう。
(心臓病は腎臓が悪くなりやすいので将来的には腎臓病用食になることがあるかもですが)
この前だって『あられ』の
【腎臓が悪いかも】
騒ぎの時に獣医さんが奥に行ってフード担当のスタッフさんと
〔腎臓に負担のかからないアレルギー食〕
を探してくれたみたいなんですが
コレ!っていうのは無かったみたいなんです。
犬は雑食だからいろんなものから栄養をとれる。
だからフードもいろんな種類があるのかなぁ?
って考えてしまいます。
猫は肉食。
ドライフードはとうもろこしや小麦を使っているけどある程度処理されているから普通は問題が無い。
でも、肉食の猫なので犬のようにいろんな食材で代用とか難しいのかなぁ?
あと…
(うちのコたちはわりと好き嫌い無いですが)
猫は好みがうるさいから、それも難しくしている原因の一つかなぁ?
いろいろ考えてしまいます。
あっ、
オオカミも肉食。
犬と似ているけどそこは違うらしいです。
そうすると、
オオカミ犬
ってどうなるんだろ?
そのコによって、
内臓が犬寄り、オオカミ寄り
があるんだろうか?
前に性格は犬寄り、オオカミ寄り
があるから飼育は凄く難しいって聞いたことあるんですよね。
最近のコメント