1ヵ月分の体重を記入したカレンダー画像と、
みんにゃの健康状態を振り返ったり記録する日です。

スクちゃん・テルちゃんの体温が低め↓なのは、
直腸体温計の挿入が浅かったのカモしれません。
【10月のにゃんにゃんDAY】
●スクちゃん 体温37.4℃
体重5,500g(10月) ←5,408g(9月) ← 5,484g(8月) ← 5,506g(7月)
口内炎⇒デンタルバイオ継続中

凛々しー横顔。
パワーショベル喰いのスクちゃん。
ココに来て、お皿のフードを一度に全部食べなくなる。
フードの量はむしろ増やしているくらいなのに体重も増えずらくなった
半分くらい食べると、残して席を立つ
満腹感サポート効果??
テルちゃんに都度あげるタイミングで走って来るので
そのとき残りを出せば完食する
毎朝の体重を見つつ、不足なようだったら回数を追加してゴハンをあげている。
10月初旬のスクちゃん スクちゃんは、面白いねぇ。
今朝、2回ゴハンを出しても食べず。
でも、いつも通りの良いウンチをしたし、
ユキたんと追いかけっこ(検温に忙しくて動画ナシ)しまくっていて、超・元気?
テルちゃんが起きてゴハンをあげていたら傍に来たので
スクちゃんのゴハンを出すも『かしかし』
試しにテルちゃん用のかつぶしトッピングしたら、即食べ出して安堵する。
満腹感サポート、食べ飽きちゃった??
10/12 朝ゴハン直後に嘔吐、食べた大量のフードが丸々リバースされる
立て続けて、液体(黄土色⇒黄色と薄くなる)計4回吐く
10/17、10/18と未明に嘔吐(黄色かったり透明っぽかったりの液体)
通院を考えたつつ様子見。以降は落ち着いたよう。要経過観察。
●テルちゃん 体温37.6℃
体重3,100g(10月) ←3,176g(9月) ← 3,172g(8月) ← 3,137g(7月)
相変わらずの小食。欲しがるタイミングで何度もゴハンをあげている。

飼い主に仁王立ちでのっかるテルちゃん
体重3.1kgをギリ推移。
預かりっ子ストレスの影響か、ビオイムバスターは手放せず
ウンチはコロコロにはならず、スコップに直だったらつくぐらいのやわめ
10/17 夕ゴハン直後、一度嘔吐
テルちゃんにしては、一度にたくさん食べ過ぎた?
1時間くらいで、夜のウェットを食べて以降無事
たくちゃん食べて、もっとふくふく太って欲しいけど・・・
テルちゃんの体重UPは難しいなぁ。
●ハナちゃん 体温38.8℃
体重3,484g(10月) ←3,427g(9月) ← 3,359g (8月) ← 3,238g(7月)
口内炎⇒デンタルバイオ継続中
過剰グルーミング⇒フードを変え始めて1ヵ月
見張りつきでゴハン時間は他のフードを食べないように見張っているけれど
満腹感サポートがよっぽど効果があったのか
同じ程度(やや多めくらい?)のフード量なのに、
以前に増して腹減り度が激しいハナちゃん。
ほんの隙をついて、ユキたんの食べこぼしや
スクちゃんが食べ残して席をたったお皿を狙ってしまったり
「にゃんか食べ物はないかちらー」とウロツキがスゴイ。
あちょばないハナちゃんのために、運動もかねて投げていたオヤツをあげられないので
低分子プロテインのドライを、ゴハンの分から取り分けておいて、
まるで「オヤツ」みたいなフリで投げている。
テルちゃんが何度もゴハンをもらう度に
「アタチにゴハンはくれにゃいの?」とやってくる、鼻息荒いハナちゃん。
ホンモノのオヤツの頃もそうだったけれど、
[おいちーの] のためなら、誰よりも俄然ハリキるハナちゃんなので、
部屋の右に左に揺さぶりをかけて投げるオヤツ(と見せかけたドライ)にも
ツメ跡が残りそうなほどの全力ダッシュです。
そのせいか?運動会にもチラホラ参加するようになりました。
・・・でも、体重は増加がち。
満腹感サポートって、効いてたんだな。と痛感。
と、ゆーよーに、けっこう苦労してる割にグルーミングの頻度は減らず。

なんか、新たな舐めハゲっぽいのもできてるし。
『ゲホゲホ』『けへけへ』変な咳?は、かなり頻度が増えて、ひどくなってきている。
ユキたんが落ち着いたら、ハナちゃん・テルちゃんは2年めの猫ドッグをしようと思っているけれど、
2ヵ月間、フード100%切り替えて、効果をみるのを待つには不憫なので、
猫ドッグのタイミングで、一旦持続性ステロイドを打ってもらって、
症状が止む期間がどれくらいの伸びるのかで、フード切り替えの効果をみようと思っています。
※お鼻をぐるっと1周していた、黒い鼻くちょは、
フードを変えはじめてから、気持ち?薄らいできてきた気もします。
●レボリューション
そろそろイイかな?と思うけど、ユキたんもいるし念のため昨日『ぷちゅー』実施。
動物病院で、モニターに流れてるヤツを眺めていたとき、
フィラリアの駆虫に関しては、「蚊がいなくなってから、更に1ヵ月」だそう。
蚊がいなくても、まだ虫だか卵だかが体内にいる可能性があるから。
・・・だったかな??
『ぷちゅー』が乾くまで、首輪を外してヌーディーなみんにゃ。 ハナちゃんは、やはり毛繕い中。
そして、テルちゃんは…!?
危ニャイ!!じゃらしのゴム紐、噛み切る寸前でした・・・
【預かり・ユキたんMEMO】
10/21 生後36日 体重689g
ウンチも安定してきたので、今日からドライを『アルデンテ』にしようかと 同量くらいの水で30分ちょい放置
コレに食べる直前ウェットを混ぜようかと思う
昨日までは、ムースやカルカンパウチにドライを混ぜて半日前後は置いていましたが
本にゃんの喰いつきがよろしくにゃい
容器から出して時間を置くことで、ウェットもドライも香りが飛ぶ?
久しぶりに粉ミルクをかけて、喰いつきを見るもあんまり変わらず 動画↑はムチャムチャしているけれど、
サスガにアルデンテは舐められないし、この後パクパクは食べる
普段は、オトニャと同じ決まった時間に
「アタチもゴハン~」って感じのユキたんにあげていたけれど
『空腹は最高のご馳走』?
そこからドライをふやかして、その間待たせてあちょばせて
おにゃかを空かせてみよう!と、思いつく
「今日は、アタチの出番が少にゃいでちゅ!」

犬歯も立派に生えとるし、パクパク噛み噛み
ドライそのままで食べられるよーになってくだちゃいよ!
で、夕方オトニャのゴハンのとき、ユキたんのゴハンを先延ばしにしていたら
うっかり夜ゴハンの時間になってしまう。
けれど、『空腹効果』バツグン!?
ほんのり水に浸けただけ(ふやかし忘れとった)のドライ
+カルカンパウチ+ムースを7~8割自力で食べた。
気が済んだ?あたりで甘えた声を出してくるので、
シリコンベラで残り1割程度『あーん』させて9割方完食。
昨日は1日5食。今日は3食でちょっとかわいそーだけど、
このまま『腹減り感』持続のため、寝る前にちゅーるを少しあげて明日へ。
ユキたん、ゴメンよ。体重減っちゃうかにゃ。
量はテキトーだったので明日量ってみようかと思う。
22時
片付けようとしていたコンテナおひとり様トイレでウンチ
前半チョーク状コロコロめ 後半ちょい細長めやわめ 茶色 量やや多め
いい感じ コロコロウンチまであと一息!?
10/22 生後37日 体重714g 保護時(175g)の4倍を超える
体温38.4℃
ユキたんも↑ついでに体温測定
猫生イチ、おっちな声で泣き叫ぶ
サーモカバーにウンチがびっちりついてると思ったら
直後トイレでウンチ(7時前)
夕べの後半みたいなウンチ 量やや多め
朝 10分くらい水に浸したドライ+カルカンパウチ+ムース(ドライ入り)
計量↑忘れる
ドライをふやかしたムースがあと1回分なので
夕ゴハン~やわやわドライがゼロの分、アルデンテドライ倍量予定