おむ母も もちろん出勤。
こむすびたちはそれぞれ来週にある運動会(!)の練習があるので それぞれ頑張っています。
さて。
おむ母にはずっと気になっていて 下書きBOXに入っていたことを書こうと思います。
おむ母は、仕事の行き帰りに『ウサギ小屋』の前を通るのですが。(勤務先が小学校なので)
ある朝、ウサギ小屋の前にウサギさんたちの餌の袋が置かれていました。
その袋には『実験動物用飼料』と書かれていました。
その日1日 どよーんとした気持ちになってしまったのは おわかりでしょうか⤵️💧
死なない程度に生かすってことなのか…
でも今の私にはどうすることもできないし。
毎朝、飼育小屋のウサギさんに 小さな声で「おはよう。今朝は冷え込んだね」とか声をかける日々を過ごしています。
そして。
テントの中で こんな記事を読みました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiimasumi/20201109-00206589/
そうか…。そうだよね。
以前 ウサギさんの里親探しをしている方の日記を読んで、こむすびたちの小学校に ウサギさんの事を尋ねたことがあるのですが。
(当時はまだ自分が小学校で勤務することになるとは思っていなかった頃)
「今はコロナで学校がいつ始まるかもわからないし、ウサギどころの話ではない」と言われたことがあるのですが。
「もしウサギを貰うのだとしたら、市内の小学校でウサギが増えてしまって困っている小学校があるので そこから譲っていただくことになると思う」と。(避妊去勢せずに飼ったから増えちゃったんだと思われる💧)
ウサギを小学校で飼うのは動物と触れ合うことで『情操教育』になるから と言うことらしいですが。
記事の中で まねき猫ホスピタルの石井先生がおっしゃってますが
『子どもが、健やかに育って思いやりのある人になってもらうために、教育現場に動物がいることはよいことです。しかし、動物が適切に飼育されずに生命が不当に脅かされてしまう状況は本末転倒で、子どもたちが「命のはかなさ」「死への畏怖」などを実感する以前の問題です。この課題を解決する必要があると思うのです。』
その『情操教育』という文字を 動物園の入り口に書いてある 動物園設立の目的みたいな文言のところで見かけて。
『情操教育』のために 動物園なの?
『情操教育』のためにウサギなの?
確かにね。
幼稚園保育園、小学校の遠足で動物園。
行くけどさ。
普段から生き物に触れてないコが ふれ合い広場でヒヨコやモルモット触るとき どんなことなるか…
生き物嫌いなコが どんな感じになるか…
年に一度の遠足で動物と触れ合ったからといって、心理学的な影響があるの?
動物と触れ合うことによる情操教育というよりは、単に「檻の中に人間以外の生き物がいる」とか。
テキストや教科書のイラストや写真の生き物が ホンモノで 動いているってことくらいなんじゃないかなー。
とかってね、
ずっとその『じょーそーきょーいく』がグルグルしながら、例のGOGOトラベルをしていたわけですが。
私のスマホのAIさん、またこんなこと教えてくれました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d69949aa72d765e6a2a52fb180d51ddb8183e84a?page=1
…ふぅむ。
サファリパークや動物園、水族館によく行っている おむすび家。
でも なんで行くの?なんで行きたいの??
の答えは「動物や生き物が好きだから」
アホなおむすび母が『~教育』を目的にして行動しているはずもなく(母親としてどうなんだろう💧)
興味のあるものしか関心を持たないのだから、
せめてその関心のあるものに対して もっと知ろうとする気持ちになってくれたらいいな 位の気持ちで動いているのですが。
(おむ母も動物や生き物が好きだから、なんだけど)
以前の日記にも書いた通り(書き方はちがうけれど)
同じ動物でも こっちの動物園では手厚く、
あっちの動物園では そこまで手を掛けられていなかったり(動物園側はそんなつもりはなく一生懸命お世話してくれてるんだろうけど)とか。
こっちでは狭い檻の中で繋がれたまま、
あっちでは広い大空を翔んでいたり。
…なんだか、これも運なのかなと切なくなってみたりしてました。
こむすびたちには言わないけれど。
この動物たち(特に大型の肉食獣)が この檻から出られるのは 命を終えたときなんだよなって。
ある動物園では 肉食獣のQOLのために『屠体給餌』というものを試みているそうです。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/50391
まだこむすびたちには目的を理解させるのは難しいので 実際に見せるのはどうかなとは思うのですが。
https://www.city.hitachi.lg.jp/zoo/blog/staff/yamashita/p000000.html
動物園や水族館の目的として、
こういった環境エンリッチメントのことや

展示されている動物の背景、

目的、

動物たちのために一人一人ができること

が 分かりやすく 学べる場であれば
もっともっと 情操『教育』の場になるのではないかな…と思いました。
ある水族館で捕鯨についての展示がありました。
「なんで鯨が殺されてるの?血がいっぱい出でてるよ」
…うん。少し前までは給食にも『鯨のお肉の唐揚げ』出たりね、日本でも鯨のお肉を食べていたんだよ。
「ええええっ💦」
…魚市場でイルカのお肉も売ってるの見たことあるよ。
「…(絶句)」
…海外からは日本の捕鯨はよくないことだって言われたりして 今は調査捕鯨って言って生態を調べるため(という目的だけどどうなんだろう?)にだけ捕獲されるようになったけど。
この絵の頃(江戸時代位かな)には たぶんこの辺りに暮らす人たちにとっては 貴重な食糧資源だったんだと思うよ。
お肉だけではなく、鯨の油が 灯りだったりいろんなことにも使われたり。
アザラシだって、エスキモーとか寒い国の人は毛皮は保温性高いから 衣類だったり 脂は暖房にも お肉は食糧として使われたり。
文化だからね、一概に『悪いことだ』とは言えないんだよ。
ただ、お金を儲けるために命を無駄に殺したりすることではないってことよ、この話はね。
とか。
一応、真面目に話してみたりしましたが。
(多少間違ってるかもしれないけれど)
そういう疑問だとか会話だとかというものが 本来必要なことなのではないかなと思いました。
ちょっと話が大きくなってしまいましたが。
以前、友人に「動物(犬猫)飼うのって、情操教育になるよね?だからさ犬か猫飼おうかと思ってるんだ」と言われたことがあります。
じょーそーきょーいく で、か。
そんなこと考えて 猫とこむすびたちと一緒に暮らしたことないなぁ、と思いながら。
「うーん。でも子供に全てのお世話なんてできないし。最終的にはママの負担になるからね。ママが こども+犬猫を育てるって覚悟がないなら飼わないほうがいいと思うよ」と。
「でももし飼う気になったのなら、里親さん探してる犬や猫がたくさんいるからさ。そういうところのコを家族にしてあげてね🎵」と言いました。
難しいことはよくわからないにゃ。
動物園の動物たちも終生飼育にゃよ!

ボクのエンリッチメントにゃよ。ガブガブ…
「いだだだだー💦」
中途半端ですが オシマイ。
最近のコメント