ちょっと思い出してしまったことが…
ずっと前
10年くらい前の夏。
知り合いと話していたら
「うちの猫、水たくさん飲むんだ」
「猫は暑いのをわかっていて水を自分で考えて飲むんだよ」
って言われたんです。
私
「水をたくさん飲むようになる病気があるから病的に飲むなら病院で診てもらったら?」
みたいに話したんです。
相手は
多飲を深刻に思っていなくてそのまま…
しばらくして
「茶色い水を吐くようになって病院に行ったら糖尿病って言われた」
との報告。
そのおうちの猫さん2週間くらい入院したんです。
だからってわけじゃ無いですが
これから『うり』がどうなるかわからない…
明日はどうなっているかわからない…
って思っています。
糖尿病…
って言われてそのコを思い出してしまいました。
猫ってすぐに悪くなる。
うちの猫は病気になる。
っていつも思っています。
膀胱炎だって悪化すれば腎臓を傷めるし…
(私、血尿を見たら大騒ぎしちゃう)
しつこいようですが腎臓病だって初期は無症状。
心臓病も
血栓が詰まると…
1回目は回復する可能性はあるけど回数を重ねると難しくなる。
だから血栓が詰まる前に見つかれば猫の負担も少ないと思うんです。
またですが…
ぼんたちの血液検査の紙を整理していたら
いつも通り前のコたちの血液検査の紙を見初めてなかなか進まない😢
『まめ』はBUNが高いコだったなぁ
とか
『もこ』はBUN、クレアチニンの両方が高くなるコだったなぁ
とか…
もともと腎臓が悪くなり始めていた『もこ』。
でも、1ヶ月でいきなり悪化…

ボロボロですいません。
この後回復しますが5月頃にまた悪化してしまいます。
この前、他の方の
新しい腎臓病薬がもうすぐ出るかも…
って日記。
もしかして
『もこ』の急変は腎臓に入る血管が詰まっていたから起きていたら?
血栓を詰まらせたゴミを知らせるタンパク質が有ればちょっとは良かったのかなぁ…
って思ってしまいました。
『もこ』と『まめ』です。
血液検査の紙から9ヶ月後くらいの『もこ』です。
最近のコメント