皆んなで決めて守ります
美しい言葉を愛し、これを使います
働くことを大切にし、感謝の心を忘れません
私が通った学校の憲章の中で今も覚えていて、繰り返し言い聞かせている言葉です。
外れちゃうこともあるけど、その度に帰って来る、こうありたい。という姿になっています。
不妊手術はなるべく早いうちに。に舵を切ってからなるべく手術を済ませてからお譲りするよう努めています。
一度目のワクチン接種は必ず行ってから送り出していますが、生後2ヶ月齢の猫さんは2回目のワクチン接種時、それ以降の猫さんは譲渡から一週間以内に獣医さんに連れて行き、不妊手術の予約を取って頂くことが未手術でお譲りする際のお約束とさせて頂いています。
現在、早期不妊手術あるいは低体重での不妊手術を行って下さる獣医さんはとても少ないです。
とても少ないですが確かに存在します。普遍的でないことは良く分かっているからこそ、自分で連れて行けますか?とお伺いしています。
難しいなら手術が済むまでお迎えを待って頂く。
ただそれだけのことなのですが…。
とても少ないけどあります。
小さいうちに済ませた方が負担も少なく、術後の経過も良いです。
10軒20軒電話しても見つからないことが多いです。
私が知っている獣医さんを紹介します。
あちこちに電話したけど、不妊手術は生後半年を目処と言われた。皆んなそう言っている。
譲渡後にあっさり多数決で、手のひらを返されることもあります。
うっかり出戻りした子もあちこちの獣医さんでまだまだ早いから出来ない。と言われたようですが、戻って来て一週間後には手術完了。
今週末には、今度こそ!の里親さまのお家に行く予定です。
振り回してごめんなさい。帰って来たその日から、ご機嫌に過ごしてくれてありがとう。

復活からの急成長してるダイくんも去勢手術完了。
ずっとのお家はもうすぐそこ。だよ。

途中、胃腸炎になったりで中々体重が乗って来なかったまみちゃんも避妊手術完了。まだ手術して2日だけど、明後日には抜糸出来そうなくらい傷の回復が早ーい❣️
一緒に避妊手術した生後半年くらいの子はムスッとして帰って来たけど、まみちゃんは何事もなかったかのようにご機嫌に走り回っています。
出来るのに。
手術のリスクは変わらないのに。
ご機嫌に帰って来てくれるのに。

グレ改めノエルくんの兄妹のハチくん。何故かハルコと(もうすぐ)奥さまとハチくんで記念撮影。
里親さまご家族は猫と暮らす上で全く関係ないご自身の事情を、お問い合わせの際にお伝えして下さいました。それも一つの稀な事情だとは思いますが…。
そうなんですね。
お話して下さってありがとうございました。
他に伝えたい言葉はありませんでした。そんなことより、ハチに会いに来てくれて抱っこしたその瞬間に、アッタカイ。って泣いてくれた事の方がよっぽど大事で嬉しい出来事でした。
大都会のど真ん中で、沢山の可愛い❤️を浴びて過ごしています。
当たり前は変わるもの。
なんだかんだで20年近く勤めている職場も、治療、予防の常識や第一選択が随分と変わりました。
イマハゴクイチブデモ、ミライノアタリマエカモシレナイ
この2年程で生後3ヶ月で不妊手術済みの里親募集がだいぶ増えたように思います。対応出来る獣医さんとそれを選ぶ人が確実に増えているんだな。と思います。

途方に暮れるチィ
最近のコメント