一つ目は電源タップや配線やアダプタをボックスにしまったこと

これはこちらのテーブルタップボックスを使いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005ZZ9P74
beforeがないから比較の仕様もないですがスッキリとまとまったかなって思ってます。
外に出ているケーブル部分もびよびよと動いたりしてないのでそうそう興味はひかないはず。
透明部分の窓をあけると、テーブルタップの個別ボタンを操作できるので取り立てて不便になったということもなく、買ってよかったと思ってます。
次が、テーブルタップボックスを置いている棚の下のデスクトップPCの本体置き場

こちらは100均のワイヤーネットをインシュロックで縦に連結し、ワイヤーネットスタンドで立てたものを横に2セット並べています。
電源ボタンにはネット越しにアクセス可能で、それ以上のアクセスが必要な時は赤い結束バンドを外すことでネットを取り外せます。
ケーブルを通している左側の隙間は2cmの隙間しかないのでさすがに猫様でも通れません(世の中の猫様脱走防止柵の幅が3~3.5cmのようなので)
PCの電源ケーブルは出力も大きいので万が一噛んだりしたら危ないかな、と思いこんな感じに覆ってみました。
ちょっと奥まったところに置いていますが、夏場もエアコンで完全に室温を管理するので排熱の心配は特にないはずです。
ワイヤーネットの活用方法をちゃんと調べたことがなかったのですが、ほんとに便利ですね。
創意工夫で色々なことがコストを抑えて実現できそうです。
最近のコメント