
中度の肥大型心筋症のノルくんのお薬は以下の通り
朝 ピモベハート1錠
夜 ピモベハート1錠、ベナゼハート1錠、プラビックス1/4錠
28日分で15000円(検査込み)です
会計でヒィッ!となりつつも、よくよく計算したらペット保険に入ってなかった月日の保険料と、これからの5年間の薬代がトントンくらいだったのであまり気にしないことにしました
ペット保険、やっぱり高い…でもここにもう1匹の治療費ってなるとキツいのでミャンマーはアイペットに入れました
話を戻して、薬の味について
ピモベハートとベナゼハートはピュアちゅーるを少し乗せれば簡単に飲んでくれますが、問題はプラビックス
どうやら酸っぱいようで、そのままだと泡を吐いて嫌がります
そこで、できるだけ負担をかけずに投薬するために色々調べて動画を揃えました!

5号サイズのカプセル、薬すり潰し器、絞り金具(丸穴)、スポンジ、クッキングシート、爪楊枝、ちゅーるビッツ!
1.薬すり潰し器でプラビックスをすり潰します
2.スポンジに穴を開けて、5号のカプセル(開けたもの・長い方)を設置
3.すり潰したプラビックスを、半分に折り目をつけて開いたクッキングシートに乗せます
4.スポンジに設置したカプセルに絞り金具を差し込み、そこに薬を流し込みます
5.絞り金具で詰まってる薬を爪楊枝で突いて押し入れます
6.カプセルの蓋を閉めて、半分に千切ったちゅーるびっつに入れ、もう半分のちゅーるびっつで蓋をします

これで味がしなくなるようで、今のところはすんなりとプラビックスを飲んでくれます✌︎('ω'✌︎ )
食欲ある時限定になってしまいますが……
ちゅーるびっつって塩分どうなんだろ?と思いつつも、1日一粒だけだし、他の薬に使うちゅーるもほんの少しだけだし、本猫は喜んでるし、先生も「すごい!ストレスないのが一番だよ!」と言ってくれてるのでこれからも飽きない限りこの方法です
ちなみに考えたのはわたしではなく、YouTubeとかAmazonのレビューとかブログとか本とかを参考にさせてもらいました
先人の知恵、本当にありがたいです!
最近のコメント