最近のQ&Aを見ていると、いろいろ考えさせられます。
我が家は現在、4匹のにゃんこがいますが、全員近所にいた元野良猫。
里親募集に応募したことも、譲渡会に参加したこともありません。
昔、実家で黒猫を1匹飼っていましたが、それは確か父の知り合いから頼まれて引き受けたんだったと記憶してます。
もし、ネットで猫を譲ってもらおうと応募したとしたら、我が家の生活事情ではおそらく譲渡成立は相当な茨の道だっただろうな、と思います。
夫婦共働きで平日は朝から夕方まで10時間以上留守にしてるし、脱走対策をしていなかったし(1度脱走したので今はにゃんガードを設置してますが)。
世の中には、虐待する人がいて、子猫を産ませちゃう人がいて、気に入らなくて捨てちゃう人がいる。
そんな人になんて、誰だって渡したくない。
それはよくわかるんだけど、だからって人を見たら泥棒と思えと言わんばかりに条件を厳しく厳しくするのは、どうなんだろう。
保護猫を飼いたいと思ってたけどもういいやペットショップで買おうって諦める人は一人や二人ではないでしょう。
職場の同僚も以前、保護猫を譲り受けて飼いたいとネットでずっと探していたそうですが、なかなか条件に合わず、条件が比較的緩やかな募集は応募者殺到で難しい、と話していました。
その同僚は実家での猫の飼育経験があり、奥さん・娘さん3人の5人家族で、全員猫を飼いたくて探していた人ですが、昼間留守にするのがネックだったのか、そんな家庭でも全滅というのがなんとも残念に思いました。
その後、譲渡会に参加して、譲ってもらうことができたと言っていたので良かったんですが。
Q&Aでは1人で6匹飼っててお世話に追われている人の質問もありましたが、このあとどうされるのか気がかりです。
先々のことを考えるべきだった、ひとりでもっと多くの頭数を飼ってる人もいる、そんなことは質問者本人も今は痛感しているでしょう。
ド正論を質問者へぶつけて、何になるのでしょう。
萎縮させて、諦めさせて、ますます追い込むことにならなきゃいいけど…。
なんだかやりきれない…。
のびのび&すやすやにゃんこ🐱

最近のコメント