
写真の整理をしていたら、ノルくんの子猫時代があまりに天使でキュンキュンしてました。(今も天使だけど!)
うちに来た当初のノルくんは手のひらに乗るくらい小さくて、すっごく人懐っこくてかわいかった!
今も人懐っこいのは変わらないけれど、大きさは当時の10倍にはなってるんじゃないかな?

全盛期はこれくらい!
このときは6kgあって、獣医さんで怒られたのでダイエットがんばりました。
今は5.6kgです。
0.4kgしか減ってないけれど、猫にとっては大きな減量のようで獣医さんでは褒められています。
土曜はノルくんの定期検診でした。
状態は良くもなく悪くもなく。やはり中度の肥大型心筋症。
少し前から、循環器専門医を調べています。
循環器専門医は、一番近くて隣県の動物病院にいらっしゃる様子。
高速道路を使えば35分の距離ですが、通院としては微妙な距離です。
今のかかりつけの先生はいい人で、家から5分の距離。
先生と飼い主であるわたしとの相性はいいと思います。
ただ、専門医ではないし、所謂町医者だから、エコーで診る精度に限界があるようです。
調べた病院は今の先生から紹介されたわけではないんだけど……。
一度セカンドオピニオンとして行ってみるか悩んでいます。
どちらにせよ、かかりつけ医に相談はするんですが。
来月の定期検診までに考えようと思います。
ちなみにみなさん、どうやってかかりつけ医を選びましたか?
我が家は今まで4箇所の病院に行ったことがあります。
1軒目
ノルくん、ミャンマーの去勢した病院。
家から20分ほどの距離。
口コミがよくてしばらくかかりつけ医にしていたけれど、日曜休診なことと、雑な気がして転院。
(爪切りで血が滲んでいたり、押さえつけ方が怖かったり)
2軒目
ノルくんが緊急でかかった病院。
家から20分ほどの距離。
1軒目に通っていたとき、日曜にノルくんが体調不良になって急遽行ってみた病院。
ノルくんが暴れ、「うちでは診られません」と断られてしまったためかかりつけにならず。
半端ない暴れ方だったのと、心臓に持病があったら麻酔もかけられないので、という言い方だったので納得はしている。
でも先生と相性がよくなさそうなので以降かからず。
3軒目
ミャンマーのストルバイト結晶とくーちゃんの避妊をした病院。
家から15分ほどの距離。
院長と女医さんがいて、女医さんが少し怖い。
日曜もやっているし、夜も20時までやっているからここがずっとお世話になる病院だと思っていた、のだけれど!
脱走して捕獲後すぐの検診で、信じられないことに、くーちゃんが診察室から脱走→待合室へ!
その病院に風除室はなく、来院する人がいたら確実に脱走する状況に。
そして待合室の空いていた窓の網戸によじ登る。
その間、看護師さんや先生はのんびりとしていて、慌てるわたしに先生はプリントした寄生虫の用紙を見せて説明を始める。
今、この状況で?!と怒りが湧き、無事に捕まえたもののすぐさま転院。
4軒目
今のかかりつけ医。
家から5分。
事前にホームページで風除室があること、診察室が個室なこと、待合室は窓が高い場所にしかないことを確認し決定。
3軒目でのことを伝え、寄生虫の治療を引き継ぎしていただいた。
今のところ、先生とも相性がよく、生涯お世話になりたいと思っている。
くーちゃんが脱走したとき、色々な脱走情報を見ていて、中でも動物病院に預けて脱走というのを何件か見かけました。
当時は信じられない気持ちでいっぱいでしたが、3軒目の出来事で「いつ自分の飼い猫がそうなるかわからない」と身に染みて感じました。
「院内から脱走させない」だなんて病院選びで最低限のラインではあるんですが、信頼できる病院を探すことは大事だなと思います。
最近のコメント