『ぼん』と遊んでいて『ぼん』が
激しくなってきたり
『あられ』が遊びに飽きてきてご機嫌ナナメになるとちょっと避難するんです。

この時、ちょっかいを出すと…
怒ります。
でも、そのままにしておくと…
いつものゴロゴロに戻ります。
『あられ』、怒ってはいますがそんなに長くは続きません。
それにそんなに恐くない…
いつもは猫ベッドから出してガシガシしてご機嫌になってもらうんです。
でも、普段は私がいないのでちょっと時間をおけば元に戻っているみたいです。
くだらない独り言です。
この前、知り合いと猫の話をしてい…
知り合いの猫さんも補液をしているとのことでした。
やり方は私と同じ
【シリンジ】を使ったやり方
でした。
だいぶ前に違う知り合いの会社の社長さんの猫さん
(遠いなぁ)
もシリンジ。
で、今日会社の同僚にも聞いてみたらやっぱりシリンジでした。
みんな違う動物病院です。
でも、ネコジルシで補液をされている方の日記を読むとシリンジでやっている方が少ないんですよね。
なんでだろう?
誰か教えてほしいです。
って書いてもクズな私の疑問に答えてくれる優しい方はいないと思うので書くだけ書いてみました。
私はいつも一人で猫を抱っこしてやるこのやり方です。
今までのコたちみんなこのやり方…
『まめ』がいなくなったのは2019年12月23日。
この動画は同じ年の9月15日。
『まめ』が1日1度に入れられる液の量は
【125cc】がやっとでした。
150ccになると背中に液が入る隙間がなくなるからか嫌がるようになり…
この動画の時は
朝 75cc
夜 75cc
と2回に分けて補液していました。
入りにくい原因も…
針を刺す場所が違っていたり
(これはシリンジだと押してもぜんぜん液が入らないのですぐにわかるんですよね)
液が入る隙間がなかっり…
あとは
末期になると皮膚が薄くなってかたくなり針が貫通しやすかった…
なんてこともありました。
補液…
『まめ』がいなくなる一昨年までは10年以上補液セットがある異常な状態でした。
でも私自身、今の
補液が無い
状態に慣れるのに時間がかかりました。
いつも1日が終わる頃
「何か忘れてる…」
って思って
「あっ、何も無いんだ…」
って感じだったんです。
最近のコメント