
最近はゴハンが「怖い」のか、食べはじめがなかなか大変です。
手ずから食べさせたり、床に置いて食べさせたり、それで何となく均分が乗ってきたら、今度は頭や頬、体を撫でてあげて食事が止まらないようにする。
そんな感じで20分くらいかけて食べさせます。
食事中に「ギャッ!!」となってしまったら、もうここで食べるのを止めてしまうので、最初から仕切り直しです。
ウェットフードも考えたんですが、シイちゃんは腎臓病で水をたくさん飲むせいか、チュール4分の1くらいでも下痢しちゃうんです。
その上「ギャッ!!」となってしまえば、ちゅーるだろうが何だろうが食べること自体をストップしてしまいます。
気分が乗ってくればカリカリでもよく食べるんですよ。
カリカリをミルで挽いたら、モグモグしないでペロペロ舐めて食べてくれるかな?
(シイちゃんはわりとしっかり噛むんです)

最近では食事中は何ともなくても、ただ歩いてるだけのときにも「ギャッ!!」と叫ぶことがあります。
昨夜もシイ部屋に入ろうとして、シイちゃんが向きを変えたタイミングで「ギャッ!!」。
もう何が起こったのか全然わかりません。
こうなるともうダメ、ケージの中に引きこもります。
ケージから(ちょっと無理矢理だけど)出して、抱っこして撫でてあげます。
このときは頭をワタシの肩に預けて、甘えてきますよ。
この間はダンナさんと2人かかりで口内炎の具合を確認しましたが、奥歯の方はギャン鳴きして見せてもらえず。
「やっぱりもう受診かな?」「またインターフェロンかな?」なんて話して、考えてた受診を前倒しする予定です。
「ギャッ!!」ってなってもワタシはゴハンを食べさせようとするのに、消灯前には必ずワタシの膝に来てグルグルいってくれます。

そんなシイちゃんが不憫で、毎晩涙が出てきてしまいます。
シイちゃんを話ができたら、少しはシイちゃんがラクな方法が見つかるんだろうか・・・そんなことばかり考えてしまいます。
帰宅してすぐにシイ部屋から大きな声が聞こえないと心配。
寝る前に大きな声を出して呼ぶのに、その声がなかなか聞こえてこないと心配。
大きな声はシイちゃんの元気のバロメーターなのです。

受診して、少なくとも今の状態を把握して、少しでもラクに食べられる方法を考えようと思います。
最近のコメント