ネコジの皆様、こんばんは(*^▽^*)ノ
連休中にどの山に登ろうか…と考えて県内の人気薄の山に行ってきました😀
冬に年間の山の予定を作るのですが、
こんなにコロナが長引くと思わなかったので
岐阜や福井(北部)兵庫に長野…
色々と候補は上げてたけど県内で我慢です😞
あ、あとお花のアップの写真を載せますので
苦手な方はごめんなさいm(._.)m
昨日は福井との県境にある小アケビ岳と東ケ谷山に登って来ました😀
幾つか登山口があるのですが、山門水源の森から入りました。
"蜜"を避けるために早めに向かって一番乗りでした😅
水源の森内は整備されていて歩きやすくて
「こりゃ良いや~♪」とご機嫌で歩いてたら
山の中腹辺りで下りていってる💦💦
あれれ?と地図を確認。
この先にルートがあってそれぞれの山頂まで30分くらい歩くハズなのに…
山頂への道は園地のトラロープの向こう側。
「うちは管理してないので自己責任で行ってね」でした💦💦
そんな訳でトラロープを超えて完全自己責任の世界へ。
他の登山口から入ってる人が園地(有料)に入り込まない為のロープでもあるので😅
途中不明瞭な所もあったけど、無事に2つの山頂を踏めましたが
やはり園地内と違って歩いている人が少ないのでしょうね。
"いてる"やーつ😱

鹿🦌かなぁ🐻かなぁ(*¨*)?
そしてAADさんが教えて下さった
猪🐗は胃腸が弱くて下痢気味!も
泥水浴の場所の近くに蛙の卵?かと思うくらいにドゥルンドゥルンなのをこの目で確認しました∠( ̄^ ̄)
あ、流石にソレはお写真載せませんよ、念の為に撮ったけど💦💦
(間もなく花の写真載せます。🙇♀️)
そして下りてきてから湿地へ。
ピーク2つはただのオマケ。
この日のメインエベントであります
ミツガシワを見て来ました😍

『生きた化石』と呼ばれている天然記念物だそうです☺
氷期の頃の花で"残存植物"なんだそうです。
(´・∀・`)ヘーソウナンダ…さっぱり分からない(笑)
ただ、とても貴重な花である事は分かった😊
個性的で可愛い花でした♪
そして今日はうちの人と一緒に鏡山へ。
「連日登山かよっ!」と突っ込まれそうですが(苦笑)
いえね、コレには理由がありまして💦
「私3日山に行くし。」と伝えたら
「僕も山に行ける(行きたい)ねんけど😃」って言われたのですが、
「行った事の無い山に行くのでどんな状態か分からないから正直連れて行きたくない🙅♀️。4日連れて行ってあげるから😅」と断ったのです(爆)
だって山の下調べをしないどころか何処の山に登るかも聞かずに、ザックにお茶1本だけ入れて助手席に座ってイビキかいて爆睡して人があまり入ってなくルートの状態が悪い山だと
「二度と来るかっ!こんな山😠」と
私も込みで山に向かって捨て台詞吐く様なゴミなんですもん😭😭😭
は?呼んでませんけど?誘ってませんけど?ってなるの分かりきってるので😩
鏡山は冬場にリハビリ歩きと体力作りで何度か登って良く整備されているのが分かってるので連れて行って問題なし😁
サクッと登って3時間半程で終わるので、
下山してからお昼で良いから私も楽なので☺
オッサンは初めての鏡山でウッキウキで登ってました😁
(間もなく花の写真3枚載せます🙇♀️)
下山は初めて使うルートでしたが、此方もしっかり手入れされていて良い道でした。
ずっとハルリンドウの花道を歩いてました♪

ハルリンは小さくて可愛いね~😍
そして本日のメインエベントは
モウセンゴケ~!

モウセンゴケは食虫植物ってやつです。
ネバっとした粘液で小バエくらいの羽虫が
ピトッと付くのだそうです😃

どちらの山もすれ違った人は10人以下で
目的のお花に会えて良い山行でした☺
鏡山から駐車場に戻るまでの間に
三井アウトレットパーク竜王があるので、
montbellで買い物してお昼ご飯を食べて車に戻ろうと思ったら
アウトレットめっちゃ人ーっ😱ババ混み😱
買う物が決まっていたmontbellだけ入って
ぱぱっと買い物してスグに出ました💦
滋賀県は外出自粛要請が出てないから
京都、大阪、三重、岐阜…もうじゃんじゃん来るらしい😥
滋賀の人も岐阜や福井にお邪魔してるかもだけど…(京都、大坂、兵庫は行かなければな用が無い限りは避けるでしょうね)
大造くん何もして無いから仕方ないね…
来ないで下さい!って絶対言わないもん😫
普通に連休の人混みでした╭( ๐_๐)╮
結局お昼ご飯は地元に帰ってから。
がら空きで待たずに食べれるラーメン屋さんで(笑)
明日はまた雨降りみたいです。
洗車と庭いじりしようと思ったけど、
家の中の事だけで終わりそうです😞
最近のコメント