⚫⚫ジルシって、なにか愛でるもののことを書くんだっけ、ちょっと違うがな。。。
今日は猫なしです、ハトが!!!🕊🕊
でも、先に、食べたものフォト~
昨日のねこねこ食パン(6月・ブルーベリーフレーバー)と、
![](/img/diary_image/user_127849/detail/diary_250774_5.jpg?h=84fdc1cb1085d1bf8c4a5cf99d60c889)
今日のおうちデザート:業スーのスポンジシートで
![](/img/diary_image/user_127849/detail/diary_250774_4.jpg?h=84fdc1cb1085d1bf8c4a5cf99d60c889)
先月から、ベランダに来るハトと攻防しております。
ベランダ屋根の部分にハトが来るのを気にしていました。
3階ベランダと2階ベランダ屋根の間は、雨が当たらず、フンをされても雨で流れないのです。
夫が下のベランダから乗り出して作業するというのを、絶対危ないからと止めて、
(以前、エアコンの掃除で指を深く切ることがあったので、夫の判断は危ないと思った)
まずハシゴを買わないとね、、、という所で止まってしまっていました。
そうしたら、今度はベランダ内側にも入ってきている様子だったので、とりあえずCDをあちこちぶら下げてみました。
その日から暫くは来なかったです。
先週、風が強くカタカタ当たるので、CDを外しておきました。
昨日、何だかまたハトが来たかなという感じはしていたのですが、久しぶりに末っ子スイミングに行ったりしてバタバタしていたので、見ていなかったのです。
今日、ベランダ見たら、
バタバタっと音がして、飛び立っていきました。
そして。
ああ、やられた、
卵ある~!
巣も作れてないのに、どうしてこんなとこで?
ベランダの隅っこ、猫草の土が散らばってる。片付けてない私が悪かったです。
![](/img/diary_image/user_127849/detail/diary_250774_2.jpg?h=84fdc1cb1085d1bf8c4a5cf99d60c889)
そして、しばらくしたら戻ってきて抱卵してる。
んー?つがいで抱卵するんだろうか?さっき、何か口にくわえたハトが、お向かいのベランダに止まってたけど、父ハトかなあ。
まともに巣作りもできないまま産んだんやなと思うと可哀想。
と、夫にLINEすると、返信は「いいとこみっけって思ったんやろな」
そうなのか…
手下にLINEしたら、帰巣本能が強いから、そこで巣立つとまた戻ってくるよと言う。
じゃあ、処分すればいいかと思ってたら、
何と、鳩は鳥獣保護法で守られてるので、ダメなんですね。
以下引用。引用元わからなくなった(>_<)
※ダスキンさんでした
https://www.duskin.jp/terminix/column/detail/00020/
より
衛生的に良くないみたいだなあ。
このまま、巣がちゃんとしてないままなら、孵らないんじゃないかな、、、
ググッたら、孵化まで約18日、巣立つまで約40日の様子や、その後はハトよけしたという記事があったけれど。知恵袋には抱卵放棄したかな?という内容なんかも。
フンがひどくなるので、業者に対応してもらうのが良いとのこと。
市町村に捕獲の申請をする手順などの記載もあったけど、狩猟の免許を持っている必要があるとか。ええーっ、そんなの無理。
以前、ベランダ菜園のバジルを全部食べられたのはハトかなあと思ったことはあったんだけど、それからハトで困ることは無かったよ。
ご経験ある方いらしたら、ご教示ください。
![](/img/diary_image/user_127849/detail/diary_250774_1.jpg?h=84fdc1cb1085d1bf8c4a5cf99d60c889)
おかあさん、ハトかぁ、こまったな~
2021/06/07午前追記
今朝。
鳩のこと気になってあまり眠れなかったけど、寝坊せずに起きた。
鳴き声もせず。
じっと卵あっためてるんやろか、今日暑くなりそうやけどなあ・・・と思いつつベランダ見たら、
いませんでした。ハトも、卵も。
夜中、トタトタ音がするなとは思ってたんやけど。。。
おそらく、卵は、、、
カラスにやられてしまったのでしょう。
せやった!ウチはカラスが張ってるんやった!
燕が何度か巣作りしたことがあるが、巣立ったことがない。
この、ハトがいた場所をよく見える位置に電柱があるし、カラスはチェックしてたんちゃうかな。
自然は厳しいなあ。
(でもカラスのおかげで、気楽になりました)
それでも、バルコニールーフのフンを掃除したいので、まだハト対策は続きます。
あと、今朝も巣材くわえたハト、お向かいのベランダに出入りしてた。
あっちでは巣作りしていそう。(お向かいさんとは、ほぼ交流がありません)
手下が公衆衛生学を学んだ人としてアドバイスしてくれてました。
コメント下さった皆さまもありがとうございました。
最近のコメント