https://www.neko-jirushi.com/diary/251823/
でもふれましたが
DAISOで購入した猫の形が大根おろしで
つくれる型の使用感です
今朝 朝ごはんでお魚食べましたので
その時につくってみました。
大根おろしは電動おろし器にもなる
ボンヌさんに任せます
まずはこんな型
3つのパーツから構成されている

水気をしぼった大根おろしを入れて
上から下からぎゅぎゅっと
小さく見えるが、意外と大根おろしの量は
使うことがわかりました

下のパーツを外して皿に乗せて
上のパーツを押しながら抜く

小さめ大根の三分の一くらいで猫が三匹
ただし、一匹は量が足りず尻尾なし子ちゃんに
今は白猫状態
ちなみに白猫だと猫だとわかりづらい

醤油を垂らせば茶白ちゃん?
ブチねこちゃん?の出来上がり。

一滴で垂れる醤油をつかっても大根おろしに
滲むのでトラ柄は無理だということがわかった
爪楊枝の先に醤油を付けて書けば
細かい模様もなんとかなるかもしれない
全部にかければ茶色猫になります
型の中で固くしぼると
上の二つのパーツの段差が
目立ってしまうのでその辺は後で調整を
耳も型が取りづらいので注意。
まあ、100均に色々求めるなということですね。
水分たっぷりの大根おろしが好きな方には
向いていないので後から切った汁を足すのもありかと
猫好きお客さんに出すとか
家族へのサプライズとか
自分の気分を上げる時とか
飽きたら粘土細工の型とか
盛り塩?の型とか
考えれば色々つかえるかもです
こんなわけで実際使ってみた感想でした♪
オワリ
最近のコメント