ずーっと雨予報でゲリラ豪雨の様な降り方だから日本中あちこちで被害が出ていますね。
滋賀も裏山が崩れて家屋に土砂が流入した所があります。
幸い人命の被害は出なかったとの事。
週間天気を見てもこの先1週間まだ雨マークが続いています😥
テレビの向こうは他人事では無く、十分注意と準備をしたいと思います。
さて、タイトル。
昨日、降りそうで降らずに耐えてる空を見て
「山は無理でも何とか歩けるかな?🤔」と
県内の湿原をハシゴしました😃
最初からハシゴする気では無かったのですが、撮れ高が悪くてハシゴしました💦
湿原にはあまり縁が無かったので、本格的に足を向けだしたのは去年から。
それまでは霧ヶ峰の八島湿原とか有名どころを少々歩いた程度💧
なかなか花の名前が(ソレ以前に花の存在も)覚えられません😩
少しずつ覚えていかないとな~…😥
最初は米原にある湿原へ。
前のハナジルシの日記にも載せたカキラン。
こないだはようやく見つけた一株でしたが
今回の所では群生してました😳

あっちでもこっちでも『わっさ~!』と沢山咲いてました😊
凄かった、圧巻でした!
あとトンボソウ。

コレもこないだ載せたモウセンゴケくらいお花が小さい。
パッと見、弦が伸びてるくらいで咲いている様に見えない😅
地味ながら可愛いお花でした☺
あと白花だけですが、モウセンゴケも咲いてました。
カキランはわさわさ咲いているけど、花の種類が少ない気がしたので移動。
昼過ぎに水源の森へ。
時間も時間だし、天気もイマイチなので
「山には登らず湿原の辺りだけブラブラしてきます😃」と管理人さんに告げて入場する。
予定外に来たので登山靴も靴底を洗うのに下ろしたままだったし💦
ハイカットを履いてるとは言え山を歩くには不足しているので、有料(200円)とは言え無理はせず☺
湿原へ行ったものの大した収穫は無く、
結局受け付け近くの栽培園地でマダムの説明を受けつつ写真撮影📸

ノギランが咲き出してました。
今年こそは会いたいなー。と思っていた
お目当ての子。ヒツジグサ🐑

蝿飛び待ちしたけど無理やった🙇♀️
植物園で見る睡蓮くらいの大きさをイメージしていたのですが、思ったよりも小さい。
コレが…可愛い( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )♡︎♡︎
これは栽培園地じゃなく自生してるのを是非とも会いたいなー😆
来年は県外に出てヒツジグサを見に行けます様に🙏
最後はトキソウ

花の色からして"サワラン"なのでは?と思っているのですが、
園地マダムが一応レッドデータになってる"トキラン"(名前ごっちゃになってる💧)が咲いてて~と説明して下さいました😁
トキソウとサワランは同じ部類(ナカーマ)ではあるのだけど…分からん💦💦
最後の一輪で恥ずかしがり屋さんなのか背中向けてたので写真がイマイチです😞
湿原は山と違って回り込んで写真を撮る事が出来ないので難しいですね😅
枠満につきニャンコ達の出番にゃし😿😾🙀
最近のコメント