今年ハマった『カヌレ沼』(主にネコジおサボり期間中)
焼き納めのつもりでしたが、 もう一度焼くコトになり、
次、いつやるかわからないので、いつかのための覚書です。
スルーしてください。
[材料] ⇒今回の日記では、この倍量。

[下準備]
卵を室温に戻しておく
[生地を作る]
【1】
バニラのさやを縦に割くようにカット
ナイフの先を使って、断面からバニラービーンズをこそげとる
【2】
バニラビーンズ・バニラのさや(種よりさやのほうが香りが強いらしい)
砂糖ちょっと
(ひとつまみの砂糖で牛乳の膜がはらない。と聞いたけどそーでもない。おまじない的に)

牛乳を鍋に入れて火にかける
沸騰直前か、沸騰してスグくらいに火を止める
※吹きこぼれないように注意
粗熱がとれるまで放置
※ホントはこれで一晩おいて、バニラの香りをうつしたりする
⇒私は、この時間を利用して材料の計量
【3】
焦がしバターを作る(ブール・ノワゼット) ※色が付き始めてからが早いのでタイミングが重要
※水分があるとはねるし超熱いので火傷に注意
※単に溶かしバターだけのレシピも多々
(私は乳糖の焦げが美味しいと思っています)
【4】
ボールに砂糖をふるう
【5】
その上に、小麦粉(薄力+強力)をふるう
※間違えて動画を削除してしまいましたが、
ビニールに粉ふるいごと入れてやると飛び散らずにラク
【6】
砂糖と小麦粉を混ぜる ※先に混ぜてからふるうよりダマになりにくい(経験上)
※ナメてやらないと、後で泣きを見る
【7】
牛乳を3回くらいに分けて粉へ入れて、都度混ぜる
【8】
溶いておいた卵+ハチミツを入れて混ぜる
【9】
常温くらいまで冷ました焦がしバターを入れて混ぜる ※シェフによってはこの焦げをわざわざ濾すそうだけれど…
【10】
ラム酒を入れて混ぜる ※焼き菓子作りで入れ忘れるNO1がリキュールです
ムースとか冷たい系は、ゼラチン
⇒いつまでも固まらないので、気づいたとき、すげーショック
【11】
濾す バニラビーンズは貴重なので、ヘラでこすってでも濾す
※できあがりは、ドロリめな『プリン液』と言った感じ
※バニラのさやはこそいで液に戻す
(香りづけ⇒洗って乾かして何度か使える・砂糖に入れといてもヨシ)

【12】
表面ぴっちりラップ

※私は更に100均のシリコン蓋を(なんとなく)
【13】
冷蔵庫で寝かす (今回は倍量で作って分けて焼くので同量でボール2つにしてます)
※寝かす時間は最低8時間~24時間とか??
寝かすと生地が馴染んで落ち着くのと、焼いたときの爆発が防げるらしい
レシピは王道の『カヌレ・ド・ボルドー』
この本をベースに作ってます。

もう廃盤みだいです(URL長っ) https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AF%E7%BE%8E%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%84%E2%80%95%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%B4%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%B2%B3%E7%94%B0%E5%8B%9D%E5%BD%A6%E3%81%AE%E8%8F%93%E5%AD%90-%E6%B2%B3%E7%94%B0-%E5%8B%9D%E5%BD%A6/dp/4388059110
次の日記へ続く。