『ぼん、あられ』のSDMAの結果を聞きに行って来ました。
結果は…

今回
『ぼん』→15
『あられ』→10
前回
『ぼん』→13
『あられ』→10
(あられの検査は違う検査機関だったので参考の数値になります)
『ぼん』がほんのちょっと高くなっていて…
先週の血液検査の結果が

クレアチニンがほんのちょっと高くなっています。
で…
これからの『ぼん』のことを聞いて来ました。
SDMAの血液検査ですが一時的なものかもしれない。
数値が13〜19くらいをウロウロしていれば様子見。
クレアチニンの数値が正常でも20を越えたのが続いてくるようなら
投薬等の治療が必要になる。
薬…
初期からならラプロスかな?
初期に他の薬より反応してくれる
って言われているらしいので。
あと、ラプロスは保護してくれる…
って獣医さんの話に出てきたので今度詳しく聞いてみよう!
中期に腎臓病が見つかったなら
ラプロスでもフォルテコールでも効果はほぼ同じ。
でも、猫によって反応しやすい薬があるのでそのコによって違ってくるのかな?
うちの猫のかかりつけだと
ラプロス1日2回 1錠100円
フォルテコール1日1回 1錠90円
私的には1回でも、2回でも飲ませるのには問題ないのでたぶん…
ラプロスからはじめるんだろうなぁ。
とりあえず…
3ヶ月間隔でSDMAの検査をして
20まで上がってそれが続くようなら投薬治療を始めよう。
になりました。
クレアチニンねぇ…
若い猫で筋肉量が多いコは腎臓が悪くなくても高く出る時がある。
逆に高齢猫とかで筋肉量が少ないコは低く出ることがある。
高齢猫で筋肉量が少ないコのクレアチニン…
これはこれで怖いかもです。
私、ここで
「ぼんが病気かも、オヨヨヨヨ…」
って悲しんでも仕方ない!
って思ってきました。
私が頑張らねば!
『ぼん』はただゴロゴロいって
『あられ』のヒゲを食べて私に
「ダメよ〜」
って言われる普通な日を送れば良いのです。
朝一で『あられ』が私を呼ぶのです。
これはお昼に病院から帰ってきたら『ぼん』
がこれまた、私を呼ぶのです。
ずーっと呼ばれ続けていたいです!!!!
最近のコメント