毎日暑いですね。東京は朝から快晴、炎天下です。
今日、明日と仕事が休みです。午前中は植木の日除けの幕を
張り直したり、草むしりをしたり、ごろごろしたりです。
で、おやつにアイス(モウ)とじゃがポックルをたべて。
後少し休んで、また草むしりでもやるつもりです。
皆様も熱中症に気をつけてお過ごしください。
プルンパーゴ(ルリマツリ)の白花です。ルリっていうぐらいですから、
青い花のほうが一般的なのかもしれません。南アフリカ原産ですから
冬になると葉を落としますが、春になるとまた繁ってきます。
開花期が長く、夏の定番でしょうか。

ランタナ(七変化)です。別名七変化で呼ぶ人がいるんでしょうか。
南米原産、クマツヅラ科の低木です。花色は多くのバリエーションが
あります。この写真の木は、小さな商店街の閉店したお店の前に
あるものです。誰かお水をやってるんでしょうね。

トキワネムノキです。(常磐=常緑) 南米原産です。日本などに自生
するネムノキは落葉樹です。華やかな色合いで、人目をひきます。
これで御近所様と会話が弾むこと間違いなし。(-_-;)

ツユクサです。ムラサキツユクサと呼ばれてよく栽培されるのは
北米原産の多年草です。日本在来のツユクサは一年草です。
道端や野原などで雑草のごとく扱われておりますが、美しい花
ですね。

アサガオです。アサガオは一年草扱いで、花も一日花です。
日々花が更新され、株も毎年更新される、それが案外アサガオの
よいとこかもしれません。間違っても何度でもやり直しがきくの
です。そんなにやり直したくない!、、、それもそうですね。

この模様は曜白(ようじろ)と呼ばれるタイプだそうです。
最近のコメント