気がつけば連休も終わり…
今日から仕事なのに
昨日はダラダラ起きていました。
仕事中眠くなりそう汗
さて、
世間がスポーツの祭典で賑わっている連休中
一人で時短の祭典をしておりました。
最近、時短家事の為に
色々部屋を工夫することがマイブームです。
今回は洗濯機の向きを変えること。
なんじゃそりゃー??
うちの洗面所兼脱衣所はキッチン側と廊下側
両方からアクセス可能なウォークスルー型です。
そこのど真ん中にドラム型洗濯機があり
私が洗濯機を使っていると家族がここを通るわけです。
うちのドラム型はドアのある前面が
ちょっと膨らんでいるので通路がより狭く、
家族が通る度に洗濯を中断していました。
洗濯機、ドアが左開きです。
お風呂や脱衣カゴはそのドア側にあるため、
ドアを開けっ放しで持っていくと
少し邪魔になります。

2019年の冬に壊れての買い替えで、
電気屋の在庫が左開きしかなく、
でも待てないとこれにした。
でも、毎日のこととなるとやはり不便。
そして閃く…
というほどでもないが
洗濯機の向きを変えれば出っ張りも無くなるし、
洗濯機の正面が脱衣カゴの位置になる!
そうか、左開きはこの為だったのだな!
ただ、どうやって?
夫は多分保守的なので向きを変えるなんて
とんでもないと頭から反対して手伝わないだろう。
子供達は…その時はまだ体も小さく頼りなく
だからといって80キロの洗濯機相手に私一人では無理!
待つこと一年半とちょっと。
先日夫の機嫌が良い時に、洗濯機の話をした。
私がテレビ設置と設定をして恩を売った直後だったからだ。
私の偉大さ?の記憶がまだ薄れてなかったため
向きを変えるオッケーが出た♪
夫の気が変わらぬうちに…善は急げと
翌日の夫の仕事中に子供達三人と実行。
まず、洗濯機の向きを時計回りに90度変える。
そして掃除しやすいよう洗濯機の高さを出す為、
買っておいた台をそれぞれの脚に乗せて完成!
※うちは直下型排水口なので
下にスペースが無いと掃除ができない。
文字にするとあっという間だが実際は
位置の調整がうまく行かず大変だった。
ドラム式はあまり傾けると故障するので
なるべく水平を保ちつつ移動させたり。
そして下が丸見えになったら
モザイク無しでは見せならない汚さ。ヒェッ
1年以上も見えなくて手付かずだったところだからね汗
一年半ぶりに排水口周りを掃除して、
電源やアースを再度取り付けて、
給水パイプを取り付けて完成!

部屋干ししてあってもスムーズに通れる!

洗濯機と脱衣カゴのある扉がどちらも
壁に向かって開き、正面にある為洗濯物の移動が楽!
そしてこの隙間に私が立つので誰かが
通り抜けても邪魔にならない。
私って天才じゃなかろうか!
ねっ?ねっ?
え、普通?
じゃあ、これならどうだ!
洗濯機の横にある洗面台の鏡は開くと
収納棚になっているのですが…
ここにドライヤーのお席を作りました。
うちの男子どもは引き出しから
ドライヤーを出すくせにしまわない。
コードがたまに洗面ボウルの中に滑り落ちている。
もっと言うと横にある洗濯機の上に置くから
脱水の時揺れて落ちる、壊れる!
何度も何度も言って言って言って(怒
でも一日ですぐ忘れる。
ドライヤーを洗濯機の上に置くのは夫だ(怒
なので、鏡裏の電源のところに挿しっぱなしにしようと。
ただし、エコと安全の為、色がつくスイッチで
オンオフがわかるようにして、電源を切って終える。

使ったら掛けるだけだからしまうの簡単だし、
電源コードはぐちゃぐちゃでいいから
とりあえず中へ詰め込め!というルールにした。
ドライヤーホルダーはダイソーの100均のを使用。
上にあるプラ製受け皿の底部分に電動ドリルで穴を開け
リングを通してホルダーを固定。
収納王子、、コジマジックのドライヤーの技より
優れていると勝手に思っています。
だってコジマジックの家のドライヤーは
電源コードをクルクル綺麗に巻かないといけない。
そんな見えないところに家族も自分も
時間を割くのはもったいない。
うちのは3秒もかからず出せるし、しまえる。
家事の1分…1秒を短縮する為
明日からまた新たな改善案件をさがす旅にでる
きゃうであった…
家事を毎日主にやっている方なら
この私の気持ちわかってくれるはずよね。
なにか他に時短の技あったら教えてください。
ねえ、お母ちゃん。
そんなのより私の枕を改善してくれないかしら?
硬いのよ!

あっ、ハイ…すみません。
でもふわふわ系だとテロするじゃん、キミ…。
さてと、仕事頑張りますか…
本日も読んでいただきありがとうございました(^。^)
最近のコメント