![](/img/diary_image/user_57216/detail/diary_254299_1.jpg?h=037ce326ad53a7e69cc14b3eafa3d2f3)
これまでの経緯
その後、しばらく点滴を続けていましたが、
なかなか捕まらない家庭内半野良、点滴も一苦労💦。
腎臓の薬のレンジアレンとFCVリキッドは無味無臭らしく、ウエットに混ぜると気づかず完食😊
![](/img/diary_image/user_57216/detail/diary_254299_2.jpg?h=037ce326ad53a7e69cc14b3eafa3d2f3)
それとフォルテコール半分もウエットにくるんでパクリと飲み込む。
捕まらない猫が、薬をちゃんと飲んでくれるのは有難い。
これで調子よさそうなので、しばらく点滴はお休みにすることに。
ところで薬、みなさんどうやって飲ませていますか?
錠剤を粉にしてウエットやちゅーるに混ぜるという方法もありますが、
薬の匂いが広がって食べてくれないという話も聞きますし、
食べてくれてもお皿についた粉を全部きれいに舐めてくれないと、必要な薬の分量に達しないということにもなります。
そこでうちでは、錠剤をそのままパクっと飲み込んでくれるように、
水分の少ないウエットフードで小さなお団子を作り、その中に錠剤を忍ばせ、
猫をだまくらかして一口で飲み込ませる方法を取ります。
水分が多いウエットだとお団子が作れないので、いろいろ試した結果、黒缶のウエットが最適とわかりました。
毎回ウエットの袋を開けてお団子一個作るのは面倒なので、
こんな風に、黒缶ウエット一袋を小さく切って冷凍しておきます。
![](/img/diary_image/user_57216/detail/diary_254299_4.jpg?h=037ce326ad53a7e69cc14b3eafa3d2f3)
使う時に一個づつレンジで解凍(ほんの10秒くらい、やりすぎると水分が飛びすぎてパサパサになって固まらなくなります)
丸めて錠剤をしのばせる。
コツはお団子をできるだけ小さくしながら、薬を隠すことです。
大きくしてしまうと、猫が一口で飲み込まず、かじってしまい、中の薬が飛び出てしまい、薬だけ残るということにもなります。
![](/img/diary_image/user_57216/detail/diary_254299_5.jpg?h=037ce326ad53a7e69cc14b3eafa3d2f3)
またはちゅーるビッツの中に埋め込んでも成功しました。
![](/img/diary_image/user_57216/detail/diary_254299_3.jpg?h=037ce326ad53a7e69cc14b3eafa3d2f3)
でも、変わった猫もいて、ちゅーるが嫌いな猫には効果なしでした。
お試しあれ❣
最近のコメント