昨日、茨城県の結城に散歩にいってきました。道端やお庭で咲いてる
草花の写真を撮りながら、のんびりと。
薄曇りの一日で、真夏の暑さではありませんでしたが、歩いてる方は
ほとんどいません。みなさん、乗り物で移動するんですよね。
オオマツヨイグサです。北米原産の帰化植物です。結城駅から近い
駐車場脇で咲いていました。朝八時半ぐらいです。
駅の近くなのに、歩いている人を見かけません。この閑散とした
風景がうらやましいと思いました。(-_-#)

オモダカです。城南小学校近くの水田で見かけました。稲もちょうど
小さな白い花を咲かせていました。オモダカの大型のものは、クワイ
として栽培されるそうです。根茎から芽を出してる様子を「目出度
い」として、お節などに使うのだそうです。わたしは食べたことがあ
りません。(-_-)

ニラです。よく食べます。アリウムの仲間にはニンニク、タマネギ、
アサツキ、ラッキョウなど含まれます。ニラはそうとう昔に中国から
入ってきたものだそうです。
道端のコンクリートの隙間から生えて、とてもきれいな花を咲かせて
います。とても野菜には見えないですね。(-.-)

猩々草(サマーポインセチア)です。画像では色合いがはっきりしません
が、鮮明なオレンジ~朱赤です。こぼれ種でよく殖えるそうです。
フラフラ歩いていると、いろいろ面白いものが見れます。😽
ハツユキソウもちょうど見頃で、あちこちできれいに咲いていまし
た。

フウセンカズラです。熱帯のもので、日本の気候では一年草の扱い
になります。毎年、種をとってる方も多いのではないでしょうか。
華やかではないが、涼しげでかわいい感じですね。きっとあなたの
近くにもフウセンカズラはあるはず、風船が茶色くなっていれば、
中に種がありますよ。😁

歩数、不明。猫ちゃん、一匹。おやつ、イカフライ。
ジャンジャン!
最近のコメント