というわけで、前回の続きです。
結城を歩いていると、近所ではあまり見かけないものも多く、
せっかく見てきたので、みなさまに無理強いして見ていただく
ことにしました。
プチ歌舞伎揚げでも食べながら、「フンッ、いったい猫ちゃんの話し
は無いの?」とか呟きながら見てください。
ネギとハツユキソウです。北米原産、トウダイグサ科の一年草です。
何軒かのお庭でみましたが、原っぱや畑でも見かけました。こぼれ種
で殖えるそうです。
さっぱりとした個性的なお花ですね、お庭に如何でしょう。😙

クサハナビです。メキシコあたりが原産で、マツバボタンなどに近い
仲間です。草丈は10cm ほど、細長い茎の先に2cm ぐらいの花をつけ
ます。庭先のプランターでポーチュラカと一緒に植えてありましたが、地面からもあちこち咲いていました。
なかなかかわいいですね。💖

洋種ヤマゴボウです。強そうですね。北米原産で、野生化してあちこ
ちで見かけます。洋種ってぐらいですから、在来のヤマゴボウもあり
ます。でも、身の回りで見かけるのは、ほとんど洋種ヤマゴボウだと
思います。粗雑な感じですが趣もあるよってとこでしょうか。(-_-#)

ヤマノイモ(自然薯)です。国道沿いの駐車場で見かけました。
芋もムカゴも食べられる善きものです。花がきれいとは思いません
が、よい感じだなと写しました。(-.-)

台湾ホトトギスです。もう咲いてるのですね。ホトトギスって、
いかにも和風というイメージで、台湾にホトトギス?とか思っちゃう
んです。でも、台湾ホトトギスは西表島にもあるんですって。
(まぁ、台湾と八重山近いですけどね)

ジャンジャン!
最近のコメント