
窓枠から1歩下がったスツールにちんまり、テル隊長☆
ちゃむかった昨日は、体温高めな飼い主で
みんにゃが入れ替わり立ち替わり、暖をとりにきました。

普段はそれほど乗っかって来ないハナちゃん。
居心地いートコ・ふりーくにゃので、まー、動きません。

私もちょっと仮眠…
ちびっコが来て、授乳時以外はおとなちーとは言え
ニャーバスなテルちゃん。

近っ!!
(てか、テルちゃんはいつも近いんです)

赤ちゃんの子守りのごとく、
テルちゃんの乱れたココロを癒したいモノです。
ウチではすっかり寒い季節の風物詩です。 寒そうなので、ソファにフリース敷いたトタンに始まりました。
ふみふみ
猫飼いの方多く知る仕草ですが、[ミルクトレッド]と言うそうです。[~週齢ごとの適切な保育方法から・・ | 子猫のへや]
https://www.konekono-heya.com/hansyoku/kitten.html#one-two
子猫の目は、生後7日頃まで開かないため、
外の世界はもっぱら嗅覚、触覚、聴覚によって把握しようとします。
特に前足(前肢)の役割は重要で、自分の位置を変えるときや、
母猫の腹部に対して「ミルクトレッド」と呼ばれる行動を取るときに用いられます。
ミルクトレッド(milk tread, ニーディングとも)とは、
乳房をマッサージするような動きのことで、
これにより母乳の出がよくなると言います。
猫ホイホイのごとくみんにゃが寄ってきます(笑) テルちゃんの威嚇「うー」は、普段だとあり得ないですが、
ちびっコが居てカリカリしているようで、
お昼寝以外のときは、ずっと鳴いて私についてまわります。
(ゴハン・あちょんでもダメ)
冬には、みんにゃココでずーーーっと猫だんごだもんね。
きっとその頃にはちびっコも卒業してるから、
みんにゃでぬくぬくしようね。