楓さんも、鈴さんも、気持ちよさそうに秋風を楽しんでいます✨


先日、長男坊の高校で指定校推薦者の説明会がありました。
思えば3年前。
長男が通う高校に見学に来て、定型発達学生さんと障害がある学生さんが共に学べる環境。
車椅子学生さん用の自動ドアやエレベーター、ユニバーサルデザインのトイレ等の環境整備の他、先生方のご配慮あるお話等を伺い、
この高校なら!
と親子共々思い、進学を決意しました。
月日が流れるのは、早いなぁ
この高校に進学できてよかった。
と、しみじみ思います。
と、同時にこの高校に推薦して下さった、中学校の先生にも感謝。
中学校も、共生を掲げた私立中学校で、先生方と生徒さんのご理解の元、3年間で自分に自信を持つことが出来ました。
おそらく、そのまま地元の公立中学校に通っていたら、二次障害が出て通えなくなっていたと思います。
さて。
この度、指定校推薦を受けることになった長男坊。
ただし、発達障害がある。という事で、事前に高校の先生と大学の職員の方とで打ち合わせがなされたそうです。
その一環として、私も事前に大学に相談に伺うことになり、昨日行ってきました。
以前のオープンキャンパスでもお話を伺った、大学の障害学生支援員の方と面談。
改めて、指定校推薦で受験させていただく事を伝え、入学した場合のこちらが希望する配慮について文面で申請してきました。
後日回答をいただけ、その結果次第で長男坊が4年間通えそうか?を考える。と言うことになりました。
ありがたいことに、中高生と理解ある学校に通った事もあり、学校生活の日常については特に配慮が必要なくなった長男坊ですが、書字障害があるので、レポート等の自字での提出は難しい。
できない事はないけれど、本人的にはかなりの負担となります。
パソコン入力であれば、スムーズなので、その点を伝えてきました。
オンライン授業で、レポート提出のデジタル化も進んだので、おそらく大丈夫。と言われたけれど、通るといいな。
心も秋晴れ。
なのだけれど、欲が深い私。
ここにきてようやく重い腰が上がった長男坊がお勉強をするようになり、模試の結果が上昇。
結果だけみたら、もっとレベルの上の大学の同じ学部にも、A判定がつく様になりました。
共通模試テストの結果では、地元の公立大学の同じ学科も合格圏に。
だめだ。だめだ。
本人にとってのベストを考えなくちゃ。
障害学生にも理解があって、近くて、本人が好きな学部で学べる。
何よりも、本人が一番行きたがっている。
長男タイプは、もしもギリギリ入学できたとしても、精神的においつめられる。
今の志望校が、ベスト!
なんで私が欲を出す?
いや!
ダメだ。
と、自分を戒めている現状。
指定校推薦をもらえただけでも、ものすごくありがたいのに、人間って欲出るとダメですね。
女心と秋の空!?
自分が情けないです💦
最近のコメント