
TNRするなかで、庭猫として大切にしてくださるお宅がたくさんあることが分かった。色々工夫して寝床を作って下さっていたり。
普段、私の地域でひとりTNRをする女性を援助しようと、交通費や病気ケガの病院代を支援しているけど、私もなにか積極的に活動できないかなと考えていた。
色々なタイプの外猫ハウスを作ってみています。
このタイプは、嵐の時に、猫たちはみんな入っていたと聞きました。
まだあまり寒くないときに設置したので、なかなか入らないなと思っていたけれど、やっと活躍できたよう。
このタイプは、2500円ほどで1台つくれるので、100個を目標にTNR現場に寄付したい。

断熱を貼り、藁(不織布にいれたもの)、段ボールを入れる。
段ボールにしたのは取り替えがしやすいため。
藁は、湿気の調節に。

段ボールを繋げ、外側の箱に開けた穴と、段ボールの穴を、下水パイプでつなぐ。
段ボール2つを繋げたのは、入り口の穴から直接風が入らない部屋を作りたかったから。

隙間にぎゅうぎゅうと藁を入れ、上にも藁を入れて蓋をしめて出来上がり。
蓋側にも断熱材貼りました、写真忘れた。
晴れた日には、蓋をあけて湿気がでるようにお願いした。
藁は手に入りにくいかもしれなので、シュレッダーした紙でもいいかも。
プチプチシートなども。湿気の逃げ場がないので、湿気とりシートなどいれるならいいのかなぁ。
これは完全に外置きタイプ。もっと簡単な倉庫内などに置くものもまた今度紹介したい。

最近のコメント