『ぼん』です。

ALP(基準値〜58)→55
クレアチニン(基準値0.9〜2.1)→1.46
BUN(基準値17.6〜32.8)→23.2
問題なし!
エコー検査も
肝臓、膀胱、腎臓
問題なし!
今までが…
【2020年】7月4日
クレアチニン(基準値0.8〜1.8)→2.03
BUN(基準値17.6〜32.8)→22.5
SDMA(基準値0〜13)→13
【2021年】7月10日
ALP(基準値38〜165)→164
クレアチニン(基準値0.8〜1.8)→1.82
BUN(基準値17.6〜32.8)→23.1
SDMA(0〜13)→15
10月2日
ALP(基準値〜58)→65
クレアチニン(基準値0.9〜2.10)→1.57
BUN(基準値17.6〜32.8)→24.0
SDMA(0〜13)→8
『あられ』です。

ALP(基準値〜58)→52
クレアチニン(基準値0.9〜2.1)→1.3
BUN(基準値17.6〜32.8)→20.3
問題無し!
エコー検査も
肝臓、膀胱、腎臓
問題なし!
今までが…
【2021年】7月10日
ALP(基準値38〜165)→152
クレアチニン(基準値0.8〜1.8)→1.61
BUN(基準値17.6〜32.8)→22.5
SDMA(0〜13)→10
10月2日
ALP(基準値〜58)→55
クレアチニン(基準値0.9〜2.10)→1.64
BUN(基準値17.6〜32.8)→23.5
今日は…
診察料→500円✖️2匹
血液検査(術前)→3500円✖️2匹
SDMA→3500円(ぼんのみ1匹分)
エコー検査→1000円✖️2匹
➕消費税
でした。
採血の時なんですが…
前回、『ぼん』は前足からの方がスムーズに出来ることがわかったんです。
で、今回も前足から。
驚いたっていうか笑ってしまったというか…
今回はほとんど保定無しで採血できました。
体勢はエジプトのスフィンクスみたいな感じで前足(右左)を前に出して【伏せ】みたい感じ。
前足から採血なので獣医さんは採血する方の足。
私はもう片方の足を前に出しているだけ。
スフィンクスにしてるだけ。
あいている私の手は『ぼん』の頭をナデナデ。
体は保定せずに『ぼん』も体に力が入っていない。
今まで『ぼん』が採血のときに力が入ってるのは
「採血が嫌なんだ」
って思っていたんですがただ体勢が嫌なだけだったみたいです。
※うちの猫のかかりつけ、普通は後ろ足からなので横向きになります。
エコーも膀胱、肝臓を見る時は
【横向き、仰向け】
でやって腎臓を見る時はスフィンクスにして少しでも『ぼん』も嫌な体勢を続けなくて良いようにするようにしました。
最近のコメント