船を漕いでいます。
猫さんベットかクッションとかで、ゴロンとする前に、眠気が襲って来たみたい☺️
座ったまま、ゆらゆら揺れるユキの頭。
ムフフ
可愛い💕

さて。
今日は今から三男坊をボーイスカウトに送って行きます👍
お兄ちゃん達が入隊していた事もあって、年中の頃から仮入隊させていただいていた三男坊。
(正式入隊は小学一年生から)
早いもので、それからもう約九年。
頑張っております。
ボーイスカウトでは、小さな頃から大人達に可愛がれつつ、いけない事。
とりわけ、安全に関わることには、真正面から指導を受け育ちます。
そして、年上の子が年下の子の面倒を見たり、班長が班員に対して責任を持ったり。
生きていくのに必要な技能。
救急法や防災法、山歩きやキャンプ全般、火の扱い方、ロープや刃物の使い方等々多くのことを座学と実践で学びます。
さらにボーイ隊(小学6年生から中学三年生)になると、大人は座学の指導の他は、スケジュールを決めた上で基本的には見守るだけ。
時間内にテントの設営から調理、ハイキング等の内容からテント撤収まで。スケジュールに沿って、それに間に合う様に準備、行動をする力とチームワーク、班長と次長の「まわし」の力が求められます。
そして、真冬のキャンプや5泊等の長期間キャンプ等、大人から見ても、修行僧か!?と思える様なキャンプも増えます。
この年代の年になると、愛情を込めた厳しい指導もいただく様になり、身が引き締まります。
高校一年生からのベンチャー隊になると、計画そのものから子ども達で考えて、必要な物資を隊に依頼したり、自分たちで準備をしたり、企画書や報告書をまとめたり、隊の全体イベントの企画や運営を任されたりして、社会人になっても役に立つ力を養います。
私個人としては、中高生の頃に、お友達とキャンプができるのって、よっぽど陽キャラの子や、リーダーシップの取れる子がメイン。
うちの子は、どちらかというと隠キャラタイプなのに、毎月、キャンプ等色々な経験を積ませていただけて、いい機会を頂いてるな。と思っています☺️
なんだか、かなーーーりセールス的な事を書いてしまいました💦
そう言いながらも、実は長男と次男は、それぞれ中学受験やロボット教室入会の際に、日曜日の予定が被り、すでに本人の意思で退団しています😅😅😅
けど、もしも本人が嫌がらないのであれば、三男はもう少し頑張って欲しいなぁと思ったりしています☺️
三男にいちゃん、がんばれにゃんby茶々

さて。
そろそろ行って来ます👍
最近のコメント