『ぼん』は
【10】


『あられ』は
【9】


とりあえず今までです。
☆『ぼん』
クレアチニン基準値→0.8〜1.8
BUN基準値→17.6〜32.8
2020年8月
SDMA→13
クレアチニン→2.15
BUN→25.4
2021年7月
SDMA→15
クレアチニン→1.82
BUN→23.1
ここより
クレアチニン基準値→0.9〜2.1
BUN基準値はそのまま→17.6〜32.8
2021年10月
SDMA→8
クレアチニン→1.57
BUN→24.0
2022年1月
SDMA→9
クレアチニン→1.46
BUN→23.2
2022年4月
SDMA→9
クレアチニン→1.94
BUN→24.7
【今回】2022年7月
SDMA→10
クレアチニン→1.82
BUN→24.0
☆『あられ』
クレアチニン基準値→0.8〜1.8
BUN基準値→17.6〜32.8
2020年9月
この時だけ
あられはぼんと違う検査機関
SDMA→10
クレアチニン→1.87
BUN→21.8
2021年7月
SDMA→10
クレアチニン→1.61
BUN→22.5
ここから
クレアチニン基準値→0.9〜2.1
BUN基準値はそのまま→17.6〜32.8
【今回】2022年7月
SDMA→9
クレアチニン→1.45
BUN→23.6
ちょっとだけ獣医さんとお話してきました。
『ぼん』はSDMAの検査をしたら
15とか13と少し高めだったのでこの1年、3ヶ月ごとにSDMAの検査をしてきました。
不思議なのは
クレアチニンも一緒に高くなっていたこと。
SDMAの検査結果が
【15】とかではクレアチニンは高くなることはない。
でも、SDMAの検査結果が高いと連動したかのようにクレアチニンもちょっと高くなっていたんです。
クレアチニン?
筋肉量が多い若いコは高く出るときあるとのことですが
それならずーっと高いままなのに?
いろいろと不思議なことがあったので3ヶ月ごとにSDMAの検査をしていたんです。
腎臓病確定になるにはSDMAが【20】くらいがずーっと続く状態になったら…
らしいです。
で、これからは…
15とか高い時があったり、今も少し高め。
なので血液検査をして総タンパクとか確認しながら腎臓病用の療法食で行くことにしました。
でも、今の状態だと
【早期】の療法食でも普通の療法食でも良いとのことですが
やっぱり私は普通の療法食を選んじゃう…
です。
あっ、今まで3ヶ月ごとにしていた
SDMAの検査を半年ごとにすることにしました。
普通の血液検査は今まで通り3ヶ月ごとに。
『あられ』もSDMAの検査結果は少し高め。
でも、『ぼん』みたいに
【15】
とかは出たことが無いので
今まで通りアレルギーの療法食でいきす。
でも、高いことは高いので
『ぼん』同様SDMAの検査を半年ごとにしてみて様子を見ることにしました。
SDMAの検査結果ですが
定期的にやってみて変動があるんだなぁ
って…
これは1回とか2回じゃ詳しく分からないかも
とかも思うんです。
やって良かったか?
は今のところわかりません。
ただ、今は続けてみようと思っています。
最近のコメント