上田市
[信州手打蕎道 十割蕎麦 奈賀井]
[うに] 今日は上田市の
『奈賀井』さんへきたにゃー♪
[くる] キシャーーー!!

[うに] 鹿教湯温泉の近くにある、
スゴく評価が高いお蕎麦屋さん♪
何年も前から行ってみたいと
思ってたにゃ♪
楽しみにゃあ♪
[くる] ワクワクーーー♪( ≧∀≦)ノ
[うに] さあ、まずは、
『野菜の天ぷら』(990円)。

[くる] キシャーーー!!
[うに] なす2つ、ズッキーニ、えんどう、
おくら、まいたけ、れんこん、
ピーマン、カボチャ、じゃがいも。
お値段990円にゃけど、
これだけいろいろいっぱいなら
納得ですにゃ♪
[くる] ホクホクジャーーー!!
美味ミャーーー!!
[うに] 衣の付き方も良いにゃし、
揚げ加減も良いにゃ♪
特にカボチャやじゃがいもは、
ホクホクで美味しいにゃ♪
[くる] チャム………チャム………♪
[うに] さあ、いよいよお蕎麦にゃけど、、
奈賀井さんは十割蕎麦に
こだわってて、
田舎そば、丸抜きそば、
更科そば、発芽田舎そば、
炭そば、茶そば、
季節の変わりそば等々、
いつも8種類ぐらいの十割蕎麦を
提供してるんだにゃ!!
何種類かのお蕎麦を
提供してるお蕎麦屋さんは
よくあるにゃけど、、
十割蕎麦だけで8種類は
聞いたことないにゃ!!
スゴいにゃあ♪
[くる] ワクワクーーー♪( ≧∀≦)ノ
[うに] さあ、きたにゃ♪
ワタシは、
『深山二色そば』(1800円)。
発芽田舎そばと更科そばの
盛り合わせにゃ♪

[くる] キシャーーー!!
[うに] くるくるは、
『三色そば』(1450円)。
更科そば、丸抜きそば、
田舎そばの三種盛り合わせ♪

[くる] 白滝ジャーーー!!
[うに] くるくる💧
白滝じゃないにゃ💧
……でも、更科そば、、
白滝や冷や麦みたいに
真っ白だにゃあ♪

[うに] お値段はちょっと高めにゃけど、
二色盛り、三色盛りは、
量が多めになってますにゃ♪
食べ比べは、
ハッキリ違いが分かるから
楽しいにゃあ♪
更科はやっぱり、
舌触り、のど越しが、
滑らかでツルツルにゃ♪
対して、
発芽田舎そばは、
お口の中に広がる
お蕎麦の香りがスゴいにゃ!!
とにかくお蕎麦の香りを
感じたい人にオススメしたいにゃ♪
力強い田舎そばを
しっかり受け止めるつけつゆも
良い感じですにゃ♪
[くる] チャム………チャム………♪
[うに] 最後に濃厚な蕎麦湯を
いただきましたにゃ♪
余談にゃけど、、
NHKの『チコちゃんに叱られる』で、
なんで蕎麦湯を飲むようになったか、
放送してたにゃ♪
ざっくりいうと、
蕎麦湯を飲むのは信州が始まりで、
海なし県で食べ物を大切にする
県民性にゃから、
お蕎麦は外皮も全部挽いた、
田舎そばを食べて、
蕎麦湯ももったいないから、
飲んでたらしいにゃ。
そんな風習が江戸に伝わって、
江戸から全国に伝わった
らしいにゃ♪
[くる] ホゥーーー✨
ホゥーーー✨
[うに] …………美味しかったにゃ♪
どのお蕎麦も十割にゃけど、
コシもあるにゃし、
しっかり繋いであったにゃ♪
評判どおりの良いお蕎麦屋さん
でしたにゃ♪
今度は話題の『炭そば』や、
季節の変わりそばも
食べてみたいにゃ♪
また、きたいにゃあ♪
[くる] キシャーーー!!
うにうに、くるくるの旅は、
まだまだ続く。
🍀うにくる、信州をゆく!!🍀
これからのラインナップ
☘️サイズ感がおかしいラーメン屋さん
☘️茶そば いな垣2022夏
☘️うにくる、諏訪をゆく!!2022夏
最近のコメント