日曜日(7月24日)、さいたま市桜区に行ってきました。
とはいうものの、暑さが老体にはこたえ、二時間ほどで帰ってきました。(^_^)/ 現場に着いたのが11時ごろ、昼御飯を食べて歩き始めるも、日頃の寝不足と満腹感からなんだか眠くなり、さらに暑さも加わってバテバテ。🐃
で、公園で日陰を探して横になってみました。そしたら、迂闊にも寝てしまったのだ。やっぱり(-_-)
一時間ほどで起きたのですが、もう気力がねぇ、、、あとはバス停を
目指してトボトボと。🦆
そんなわけで、猫ちゃんどころか、お花の写真も満足に撮れてないです。ハルシャギクとオキザリスとエンジュだけ、あとのコエビソウと
ブラキカムはうちの近所で写したものです。
ハルシャギクです。北米原産、キク科の一年草です。明治の始めごろ観賞用として入ってきたようで、今では空き地や原っぱなどに野生化しております。蛇の目草の名前もあります。ハルシャはペルシャのことらしいですが、、、?🐏

オキザリス・トライアングラリスです。南米原産、カタバミ科の多年草です。葉っぱが三角形なのでトライアングルです。葉っぱの色が赤
紫色で、花がピンクっぽいものはよく見かける気がします

エンジュです。中国原産、マメ科の落葉樹です。公園や街路樹などに植えられますが、元々は薬用として日本に入ったそうです。大きくなる木なので、花を近くでみる機会は少ないかもしれません。
エンジュの名前は、古名「エニス」が訛ったものとか。よく解らないのですが、、、(-_-;)

コエビソウです。メキシコ原産、キツネノマゴ科の常緑低木です。
日本の冬は寒いので地上部は枯れてしまい、宿根草のようなサイクルになってしまいます。温度が高ければ長期にわたって咲き続けるようです。近所のお宅、道端に置かれたものを写させていただきました。

ブラキスコメ・ムルティフィダです。オーストラリア原産、キク科の
多年草です。高さ20cmぐらい、花の径は2cmほどで、ミヤコワスレより小さいです。ブロック塀に懸けられた鉢で咲いておりました。散歩でたまに歩く道端で写させていただきました。🐦

今回は見事に玉砕してしまいました。まぁ、次ですね。🐭
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント