日曜日など休みの日は、野良猫ちゃんの朝ごはんを配り終えてから、
フラフラ徘徊して帰ります。あまり代わり映えしませんが、こんなのが咲いてたよと写してきます。🐇
普段歩かないところだと、野良猫ちゃんにも会いますが、実はあまり
会いたくない、気が重たくなりますね。昨日も路地で無邪気に遊ぶ
2ヶ月ぐらいの子猫を見かけました。半日ぐらいは、その無邪気な姿が
頭から離れないのですね。😿
ノカンゾウです。ユリ科、本州~沖縄、中国に分布する多年草です。
この仲間(ヘメロカリス)はあまり積極的に栽培されないような気がします。一日花というのがネックでしょうか、花色が地味なのでしょうか。団地の花壇に数株が見られました。

フヨウです。中国原産(日本の暖地には自生状態のものがあり、これが本来の自生かどうか不明)、アオイ科の落葉低木です。団地の花壇に
て。蕾などにアブラムシがたくさん着いていたので、消毒してやりた
くなりました。🦊ハイビスカスは着きますよね。

ルリマツリ(プルンバゴ)の白花品種です。イソマツ科、アフリカ南部原産の常緑低木です。東京あたりの気温ですと落葉しますが、暖かくなれば復活してきます。🐟

センニチコウです。ヒユ科、熱帯アメリカ原産の一年草です。
江戸時代には栽培されていたようです。園芸にも流行り廃りがあると思いますが、センニチコウは控え目ながら長いこと作られてきました。わたしもセンニチコウのような人になりたいです。🐃、

アメリカデイコです。小笠原や沖縄によく植えられるデイゴの仲間です。マメ科の落葉樹、原産は南米。写した公園では花の最盛期を過ぎた感じで、疎らに咲いていました。近くでは猫ちゃんが寝てました。
近所の方が朝晩ご飯を出しています。

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント