
これで噛むのは終了かと思ったけど、まだまだ乳歯はあるみたいで、変わりませんでした。
歯が抜けると、去勢手術を考えなければなりません。体重測定するとちょうど4kgでした。
キッカーも試してみて、麻とコーデュロイ素材の赤いやつは噛み噛みしていたけど、やっぱり人の指を甘噛みする。色々試して、すり替えるのに一番うまくいったのは、いつもしゃぶっているキャッチミーイフユーキャンの紐じゃらし。キャッチミーイフユーキャンに差したままでもしゃぶっているけど、紐じゃらしだけ持っていて噛もうとするとすり替える事にした。

台風の日に異常な温度と湿度で吐いたトラビス。その後、小粒にしてこれで大丈夫と思ったけど、小粒に変えた翌日も吐いた。小粒に変える前のカリカリが胃に残っていたのかなとも思いながら、念のため動物に長く接する人に相談してみた(獣医さんではないので、医療行為ではありません)。犬や猫を多くお世話してきた経験から、食べたら食べただけ消化吸収する体質ではなく、どちらかといえば小柄な子なんじゃないかなとの事。
対策としては、カリカリは小粒で、ふやかしたりするのも良い。一気食いしないように小分けに与えるのも良い。適量を量って、食べ過ぎない事。
犬や猫は、人の髪の毛や、おもちゃの繊維が引っかかって吐くこともあるよ、との事。
やっぱり運動神経は高くて、股関節も大丈夫との事でした。
食いしん坊なので、欲しい欲しいというから、パッケージに書いてある量を少しだけ上回ってしまうけど、できるだけ量を抑えて調節したら、それ以降は吐いていません。
欲しい欲しいという度に、20粒くらいお皿にいれてあげて、また欲しいと言ったら追加するシステム。しばらくこれで様子を見ようと思います。今のところは、ふやかすほどではないかな。
運動神経が高いから、動いている方が調子が良いらしいです。マイペースで楽しく遊ぶ子らしい。
トラビスが楽しいなら良かった。

最近のコメント