沖縄では,『としびー』ともいいます。
お母さんには,秘密サプライズで、姪っ子達と企みエイサーを呼びました。(〃艸〃)
お祝い事とかあると,沖縄ではエイサーを呼んだりします。
お母さんのお家に行く前に物凄い人だかりと車が列をなしていて,見ると家に来てくれるエイサーさん達でした。
だいたいエイサーが、踊ってたりすると,追っかけが段々集まって着いてゆきます。
私も,昔はエイサーの追っかけしたものです。
エイサーは、沖縄の名物
夏になると,あっちこっちからエイサーの音が鳴ってたものですが、コロナで制限されここ何年か太鼓の音ほとんど聞かなくて、今年は、少し聞き始めました。
でも,全島エイサー祭りって大きな祭りは,今年も中止( ノД`)
残念です。

地域によって,自治体によって、踊りが全く違います。それも,楽しみです。
としびーのお祝いなので,主役のお母さんが門の内の前に立ち,エイサーの人達はお母さん,家に向いて太鼓を叩き踊ります。
お気づきだろうか?
その中で,変な格好で浮いてる2人がいるのを?

この方!!笑笑
チョンダラーって言います。
ただ,ふざけてる訳ではありません。笑笑
縁の中の力持ちで,重要な役割があるんです。
バチが折れたら、チョンダラーが、腰に刺してるバチを、持って行き交換する。
踊りながら,ふざけてるようで周りに見えないように列を直す。
そして,皆んなを盛り上げ,テンションを上げる。
何処のエイサーでも、チョンダラーは存在します。
他の地区では,チョンダラーだけのエイサーがあるとか?
どうなるんだろう?って興味深々です笑笑
まだ,見たことないけど、探して見てみたいものです。笑笑
エイサーは、3曲歌があり全部やってもらいました。
最後の曲は,トウシンドウです。カチャーシです。
一番盛り上がります。
最後らへんにチョンダラーが来ます笑笑
あぁ、見えてちゃんと仕事してるんです笑笑
あんな狭い中で、バチが飛び交う中,一度も当たらず踊るんですよ。凄いです😊
お母さんは,泣いてました。
嬉しくて
それを見て私も,涙が🥲
最後のムービーは,涙で、前が見れませんでした。
エイサー来た時間は,夜10時30分です笑笑
夜遅くても,お祝い事なので,周りは何も言いません。よれよりか、ご近所も出て来て祝ってくれます。
暖かいなぁ😊
お母さんは,明日周りにお詫びの挨拶しに行かなくっちゃって言ってました。
良いお祝い出来て良かったです(✳︎´∨︎`✳︎).°。
最近のコメント