退院して 今日で2週間が経ちました。
かわいいネコ達の元へ帰ってこれたのは もちろん嬉しいに尽きるのですが、それだけではない いろんな思いが錯綜した2週間でした。
コロナ禍に入院された方は みなさんそうだと思いますが、私も入院中 一度も家族と会えなかったので、状態が悪かった時も どれだけ回復してきたかも 家族は実際見ることなく 退院となりました。
入院中の体の変化は LINEで伝えるようにはしてたんですけど、やっぱり見るのと 聞くだけとは違いますよね💧
ちょっと心配はしてたんですけど…💧、やはり ダンナは 私の状態が もっと良くなってるかと思ってたようでした。
退院日の状態は 杖1本歩行は安定、2〜3mなら 杖なしでも歩けるという感じでした。
でも、外を歩いたのは 入院中2回だけ。
なによりも転倒がこわかったので、恐る恐る気をつけながら歩いてたのも ダンナの目には より おぼつかないように見えたのかもしれません💧
帰った日に ダンナと話し合いになりました😥
ダンナ曰く、「ネコをどこかに預かってもらって もう1ヶ月くらい入院させてもらえないのか」と言うことでした😢(←ダンナもネコとの生活は限界)
手術直後を思えば、私的には かなり良くなってるし、今後は家で リハビリ頑張りながらやっていこう、と思ってたので、ショックを受けたダンナの姿に ショックでした😓
(一度も途中経過を見てないから 仕方ないんですけどね💧)
かく言う私も 退院前 不安だったので、リハビリの先生に聞いてみたんですよ。
もっと歩けるように回復してからの退院の方がベストなのかを。
そしたら、退院のタイミングは本当に難しくて、もっと回復してから退院するのが必ずしもベストなわけじゃなくて、ある程度回復して 家のことができるようにメドがついたら 退院して 日常生活を取り戻しながらリハビリを続けていくことも大事だと。
その人の置かれている状況にもよります、と。
私については このタイミングでいいのではないか、ということでした。
そうですよね。
その方の年齢や 家族構成や どこまで仕事休めるかによっても 全然変わってきますもんね。
私は 一番に ネコのことがあったので(ネコ不穏のため ダンナがネコとの生活の限界だった💧)1日でも早く帰らなきゃ、と思っていました。
そして リハビリの先生は 『退院して大丈夫よ』と送り出してくれました。
ダンナにもその事を話し、その結果、家で頑張っていこう、となりました。
これが 退院初日の話。
退院翌日には 娘が大阪から三連休を使って帰ってきてくれて、家の中を 私が生活しやすいように片付けてくれました。
関東に台風接近のため 2時間遅れで新幹線に乗ってきてくれた。
娘よ、ありがとうです😭
娘が帰ってきてくれた夜、テンションがあがり、杖がなくても少し歩けるようになったよと見せようとしたら、そのまま 杖なしで歩けました✨✨(まるで 自転車に突然乗れるようになった時のよう)
もう 嬉しくて嬉しくてたまりませんでした🥹
▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️▫️
入院中に 買い物とか 料理とか お風呂とか、いろんな事を想定して どうやったらいいか 理学療法士や作業療法士の先生と相談して、対策はたててたつもりでした。
退院2日後、娘についてきてもらって、スーパーに買い物に行ってみました。買い物カートを押し車代わりにして歩けるだろうと予想してましたが、これが 本当に怖かった😰
後ろから子供の声がすると 当たらないようにドキドキしたし、前から 人相の悪いおじさんきたら 押されないようにハラハラしたし(←被害妄想)、とにかく 体にずっと力が入ってて 買い物終わった時には グッタリでした😵💫🌀
エコバッグも 両手が空くように リュック型を準備してましたが、これが 思ったより 持てなかった…💧
ヨーグルトやお肉、野菜などを買うと 意外と重くて、バランスを崩しそうになる💧
早くも問題山積みでした💧💧💧
入院中は 1日2回、リハビリの先生が来てくれて、わからないことや不安なことはすぐに相談できたし、食事も決まった時間になったら 栄養価の考えられたものがでてきて、困ったことがあれば すぐにナースさんが助けてくれる。
リハビリだけに専念できる生活から、家のこともやりながら 自主リハビリもやらなければならない生活に変わって、不安も大きくなり かなり落ち込んでしまいました🥺
体が疲れるのもあり、自主トレもサボり気味になってしまったんです😰
これは…ダメなループにハマりそうだ🥶と 怖くなりました。
ダンナはダンナで 仕事で疲れて帰ってきても、ネコのトイレの掃除とか 水かえとかやってくれて、重いものは買い物してきてくれる。
それはとってもありがたくて、私は 1日中 漠然とした不安に押しつぶされそうな気持ちでしたが、これ以上 わがまま言えませんでした。
ダンナに言っても どうにもならないことですしね😢
自主トレにも あまり気持ちが乗らなくなってしまった時、ふと、思いました。
このまま 数ヶ月が経ち、思ったより状態が良くなってなかったら 絶対後悔するな、と。
毎日ちゃんとリハビリ頑張った上での 状態なら、納得もいくし ここまでこれた、と思うだろうけど、頑張る事をやめてしまったら、「頑張ってたら もっと良くなってたんじゃないだろうか」と絶対思うな、と。
こう思ったのが 退院後1週間目くらい。
それからは あまり余計な事を考えないようにして、黙々と自主トレやることにしました。
そして、昨日は 退院後初めての外来診察日でした。
レントゲン撮って(なにも言われなかったので)異常なし。
キズも見てもらい、問題なさそう。
足の力をチェックしてもらって、先生が「おう!だいぶ力が強くなったね」と言ってくださいました😂
「まだ 親指の力は少し弱いけど、それでも だいぶ動くようになってる」と。
まだ これより よくなる可能性がありますか?と聞くと、術後 1年は回復する可能性があるそうです。
今は 家の中では 全く杖なしで過ごせるようになっていて、足は 動くようになったけど、細かい動きの抑制ができません。と言うと、それは リハビリで頑張っていって、と言われました。
希望が持てる 嬉しい言葉でした🥹
この2週間は、ここに書ききれないくらい 心の葛藤と浮き沈みがありましたが、今はただ、黙々とリハビリをやっていくしかない✊🏻と 思っています。
来週から 仕事も復帰することになりました✊🏻(運転も 1時間以内なら大丈夫と許可もらってます🚗💨)
職場のご好意で、体が慣れるまでは 午前だけの出勤にしてくださるそうで、本当にありがたいです😭
家で一人でいると、悶々と考えてしまうこともあるので、仕事に復帰できるのは とっても嬉しい✨✨
買い物もだいぶ慣れてきました。
しんどいことも 克服するには やり続けて 自信をつけていくしかない、と分かりました。
まだまだ 私のリハビリ生活は続きますが、たまーに 日記で記録と発散させてもらいたいと思ってます😊
こんな長文 読んでくださった方々、ありがとうございました🙇♀️
最後に 私が 筋トレしようとベッドに行くと、だいたい ついてきて 一緒に腹筋するつむたんです😺✨

最近のコメント