原因は、真っ二つのマタタビ枝。

綺麗に割って、糸みたいな繊維をほんの1センチ、飲み込んだみたいです。
木は消化できないもんね。
その翌々日も吐いてしまった。原因は、歯固めフィッシュの2ミリくらいのかけら。
その翌日も。これは、単なる食べ過ぎ。もしくは、季節の変わり目だからかな。
猫は吐くのが当たり前と思っている人じゃないと、お世話は無理だな。
ベンガルちゃんだから歯が丈夫なのかな。でも消化が苦手だから吐いてしまう。
難しいです。
相変わらず、キャッチミーイフユーキャンの紐じゃらしをしゃぶしゃぶしています。
この紐じゃらしは必需品です。

やっぱり食後に人の手をしゃぶりたがる。人が寝ていると、布団に入って一緒に寝るのかと思いきや、
肘の骨を甘噛みする。もしかして、生の肉や骨を噛みたいのかな。でも骨のデンタルガムの破片で吐いてしまったしな。
寒くなって、トラビスがなんか言っていても私が寝てしまうので、トラビスは勝手に一人で遊んでいます。少しでも一緒の部屋で眠れるのは良いことです。
そういえば歯磨きシートが余ってたなと、食後に手を噛むついでに噛ませようと指に巻いてみたら、
噛まない。足を獲物に見立てて甘噛みしようとするから、歯磨きシートで覆うと、噛むのをやめる。
噛んでいいと言えば噛まない。
まだ子猫用のトイレだから、フード付きのトイレを出してきた。しかし、背が高いから頭が当たるのか?フードに馴染めなそうな気がしたので、フードを外してみました。けど、まだ使ってくれない。

小さいトイレでいいなら別に良いけど、狭くないかい?
最近のコメント