様々な分野の色んな商品の値段が上がる厳しい月のスタート。
まぁ、食料品も日持ちのするものとかは今日の発注分かららしいので、在庫分はまだ値段変わっていないみたいだけど…
…というか、今日。
私の勤め先は9時30分開店で、10時半過ぎまでは通常通りだったのですがその後クレジットカードの決済が全然出来なくなって、びっくり。
最初ウチの店だけなのかと思ったら、どうやら近隣のチェーン店舗もダメで。
クレカで支払おうとしていたお客さんにひたすら謝って、現金にしてもらいました。
何故か、EDYのみ使えてそちらで支払ってくれた方もいらっしゃいましたけども。
お昼休みに「クレジットカード エラー」で検索してみたら、なんと全国規模だった模様。
ユニクロやGUでカード決済不可だとか、近所のスーパーはPayPayも使えなかったとかtweetが表示される。
…全国規模ですか。
それじゃあ、どうしようも無いわ😓

「全国規模とは恐れ入ったにゃ。」

ただ、自分の店だけじゃ無いと判って少しホッとしました。
お客さんにも、理由を伝えられるし。
訳が判らず誤り続けるのも、気を遣うし精神的に余計に疲れるもんねぇ。

「あたち達の仲間のご飯が買えなくて、お買物諦めて帰って行ったお客さんも居たらしいわよ。」

その後も暫くクレカは使えず結局、5時間位経った15時半頃にでようやく復旧したんですけど…
なんでしょうね、月の初めってサーバーダウンしやすいのか?
それとも、サイバーテロとか??
先日も病院でテロの為電子カルテが作成出来ず、紙のカルテで対応したって聞いたけど。
昼休みに検索した時は、auの携帯電話も一部地域で通信障害発生してるって表示されていた。
そういえば7月のauの障害も2日とか月初めでしたよね。
いまだに現金支払いが主流のかなり遅れた感のある日本のお買物決済。
Pay類の普及で大分変わってきたかと思ったけど、こういう時困るよね。
実際、キャンセルした人もいましたもん。
彼らは持ち合わせなかったんでしょう。
カード決済の普及が進んでいる国々は、こういう障害って起きないのかな?
日本のシステムが遅れすぎているのか??
紙の保険証廃止にするとか言ってるけど、大丈夫なんでしょうか。
命に関わる時に病院で診てもらえなかったら、もし万が一手遅れとかになったらどうするんだろう。
誰が保証してくれるのかな。
最近のコメント