

「密林ってどこのこと?ボクしらにゃい」(もぐもぐ)
…ちょびも『釜飯』で。
同じ釜の飯を食う、ようになりました。
(ちょっと意味ちがうけど)
密林=皆様ご存知、現在ブラックフライデー開催中のAmazonさんのことなんですが。
先日ブラックフライデーを待たずして今週末に使いたかった商品が、本日宅配ボックスに届いたとメールが。
…いやぁ早いし、便利で助かります。
宅配ボックスを開けるのが好きなこむすびたち。
「Amazonさんからの荷物が届いてるから取ってきてくれない?宅配ボックスの番号は○番で、
暗証番号はねー。
あれぇ?暗証番号書いてない💦」
郵便ボックスに不在票を探しに行ってもないし。
どうしたもんだか。
とりあえず、カスタマーサービスに電話で問い合わせするも
データ画面上も『配達済み』と宅配ボックスの番号のみしか見当たらないと。
宅配業者さんは個人宅配の業者さんらしく。
誰が配達してくださったのかも探せないし、
もし見つかったとしても暗証番号なんて忘れちゃってるだろう。
カスタマーサービスの方は平謝りで、
返金手続きの案内をしてきました。
いやいや、業者さんも忙しいし。人間だからミスもするよね。
だけど、返金とか返品以前に明日使いたいんだよー💦
今、目の前に届いてるのに。
開かないってー。困ったなぁ。
…ううん。どうするかなぁ。
もちろん、心当たりの番号は試しました。(カスタマーサービスの方が言う通りの番号も試した)
ゾロ目や同じ数字、部屋番号。
あきましぇーん❌
しゃーない。
やってみっか。
一旦家に戻って、上着を着てきて。
やりはじめましたよ、もちろん。
皆様の予想通りにね。
000、001、002、003、004…
良かった~、3桁の暗証番号で。
555過ぎた辺りで、
くっそー999から下がればよかったわ💦とちょっと後悔したけれど。
諦めず556、557、558…
(カチャッ)
「やったー、開いた~\(^-^)/」
暗証番号の答えは。
『650』でしたー(笑)

「さすがママだね。しつこさ世界一。お手上げだよ、ボクは」
こむすびたちも「ママってホント簡単には諦めないよね。偉いね~」って(笑)
褒められたんだか、バカにされたんだか💧
鍵が開いたことも嬉しかったけど。
もうひとつ嬉しかったことが。
カスタマーサービスとの電話のやり取りも横で聞いていて。
「クソだな、Amazon💢」とか言っちゃって。
(ダメだな~そんな言葉言っちゃ)
エントランスまで一緒に来て、000から650まで見届けた ちぃ兄。
荷物を持って家に入ってきて。
「Amazonに開きましたって連絡しないの?
きっと電話の人、心配してるよ」って。
カスタマーサービスの方からしてみたら、
こんなこと日常茶飯事なんだろうし。
そのうちのひとりがワァワァ言ったところで
対応も想定内、マニュアル通りのセリフを言っただけかもしれない。
それにさっき電話対応してくれた方につながるかどうかすらわからない。
でも。
「ママ、『ほうれんそう』だよね?」って言われて。
報告の電話、しました。
さっきは仙台につながって。
今度は札幌につながった。
対応してくれた人はもちろんちがう人。
だけど、オンラインデータ上では共通の事を見られるはずだからと。
概要を説明して、鍵が開けられたことの報告をしました。
先方からしたら忙しいのに、そんなことどーでもいいかもしれないけど。
でも、クレーム対応なんかが多いであろうなか
『その後』の報告は珍しいことだったのか。
それもまたマニュアルのセリフなのかはわからないけど。
「ちゃんと情報共有できるようにさせていただきますね」と、とても明るい声でした。
たったそれだけのことなんですけどね。
そんなおむすび家の出来事でした。
ちょっとしたハプニングだったけど。
なんだか笑っちゃったお話…
おしまい(^^)
最近のコメント