猫は画像しか出てきません💧~

私はお正月が好きではありません…
子どもの頃から。
冬休み明けの先生の明るい「お年玉はもらったかな~?」とか「○千円もらった人、じゃあ○○千円もらった人、それ以上もらった人!」っていう初競りみたいな会話が大っ嫌いでした。
…今は先生からのそんな問いかけはなくなっているとは思いますが。
昭和の時代はそんな配慮なんてする先生、いなかったから
親戚や親の知り合いがいっぱいいる人は、
たくさんお年玉もらって。
新しいゲーム買ったから遊びに来なよ、とか。
羽振りがよくなってたなー。
でも私は。
両親と、父方の祖父母と、曾祖父母…しかいなかったから。
しかも曾祖父母と仲が悪い祖母は、曾祖父母のところに行くと怒って機嫌が悪くなって。
帰ってくると母にお怒りの電話がかかってくる。
母の作るおせちは好きだったけど。
三人家族で、3日も食べたら飽きるしね。
そして現在。
こむすびたちはと言えば。
私からと、じぃじからしかお年玉もらえない。
…じぃじがいるだけでも、いいよね。

シェルターからの帰り道。
公園の大きな坂道を上っていたら
向こうからベビーカーに乗った子どもひとりに
お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんがそのコを囲み、
それぞれが「ほら寒いでしょ」と毛布をかけ、ブーツをはがせ、ベビーカーをもち、おもちゃをもち、荷物をもち…
その横を通って。
「あんたたち。あんな風にしてもらったことないよね。
いつもママひとりだったから。
…ごめんね」
(お)「おれ。パパにベビーカー押されるの嫌いだったから。抱っこもされたくなかったし」
(ち)「おれは?」
「パパが居た頃も、いつもどっちかベビーカーでどっちか抱っこだったねー。
いやー、ほんっとに大変だったよ(笑)」
「ママもあんまり親戚とかいなかったからさ。
じぃじもばぁばも一人っ子だし。
ばぁばのお父さんお母さんも死んじゃってて会ったことないし。
でもそればっかりはママの努力ではどうにも増やせないし。
だからお正月に寂しい思い出を残したくなくて、
今までズレお正月にして沖縄行ったり、キャンプで年越ししたりして。ウチの正月休みを過ごすようにしてきてたの。
でも今年はキャンプ行けなくなっちゃったし。
ごめんね」
(ち)「そうだったんだー」
(お)「おれはママさえ居てくればいいもん」
…そんなこと、いつまで言ってくれるんだろうなと思いながら帰ってきました。

新年明けて。

元日は前回日記のネックウォーマーをひたすらに作っていたわけですが。
(おせちは作らないくせに)
2日は
「晩御飯一緒に食べる?来なよ~」ってにゃん丸のリーダーから。
で、ビビさんのトイレ掃除にシェルターに行きました。
ビビさん、なかなかです💦
帰り道。
晩御飯をごちそうになり。
駐車場で
「ちょっと待ってて」と車の中でゴソゴソ何かを探すリーダー。
「え、また財布?スマホ?鍵がないの??」←これがいつもの会話
「違う違う💦ね、ティッシュない?」
「ティッシュは…あ、ウチ代車だからのってないです💧ウェットティッシュならありますけど」
「だは。濡れてちゃいかんのだよ~。
あ!あったあったー⤴️」
リーダーが。
「これ、お年玉」と二人に。
(リーダーはポチ袋を探していたのでした)
「わー。ありがとう」とこむすびたち。
まさか。
お年玉…
リーダー「私もさ、そうだったからさ」ってサラッと。
お金が、とかじゃない。
私が親戚とか少なくて。
子どもに寂しい思いをさせてしまってるっていうひけめを感じてることを察してくださった、その思いがうれしかった。
ネコジのネコ友様からも。
詳細は控えさせたいただきますが、
年末年始にお届け物が。
…もしかして。やっちまって凹んでることをお察しくださってのことだったのかなとか。
この場をお借りして改めて心から御礼申し上げます。
皆様に助けていただいて。
私は幸せだな、と思える正月休みとなりました。

そして。
5日、6日はおむ母は出勤で。
2日間、こむすびたちはお留守番で放置してしまったので………
~7日編につづきます~
最近のコメント